上杉義陳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
時代 | 江戸時代前期 - 中期 |
---|---|
生誕 | 万治3年(1660年) |
死没 | 宝永2年2月6日(1705年3月1日) |
別名 | 通称:采女 |
幕府 | 江戸幕府 高家旗本 |
主君 | 徳川綱吉 |
氏族 | 上条上杉家 |
父母 | 父:上杉長之、母:畠山義里娘 |
兄弟 | 長宗、義陳、女子 |
妻 | 正室:曽我助興娘 |
子 | 養子:知義(畠山義寧三男) |
略歴
万治3年(1660年)、上杉長之の次男として誕生した。貞享2年(1685年)7月29日、双子の兄・長宗の死去により、家督を相続、寄合に所属する。
貞享2年(1685年)11月3日、5代将軍・徳川綱吉に拝謁する。宝永2年(1705年)2月6日、死去。享年46。
跡を養子の知義が継いだ。
|
Text is available under the CC BY-SA 4.0 license; additional terms may apply.
Images, videos and audio are available under their respective licenses.
Cover photo is available under {{::mainImage.info.license.name || 'Unknown'}} license.
Cover photo is available under {{::mainImage.info.license.name || 'Unknown'}} license.
Credit:
(see original file).