伊達宗村 (鎌倉時代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
時代 | 鎌倉時代 |
---|---|
生誕 | 承安3年(1173年)? |
死没 | 建長3年10月3日(1251年11月17日)? |
別名 | 次郎、殖野為重? |
諡号 | 念山公 |
戒名 | 持国院殿念山道正大居士 |
官位 | 従五位下 |
幕府 | 鎌倉幕府 |
氏族 | 藤原北家山蔭流伊達氏 |
父母 | 父:伊達朝宗 母:結城氏 |
兄弟 |
伊佐為宗・宗村・中村資綱・為家・ 為行・田手実綱・延厳・朝基・寺本為保 大進局 義兄弟:中村朝定(伝 源義経の子) |
子 | 時綱・義広 |
略歴
初代当主伊達朝宗の次男で、母は結城氏。
父・朝宗の築城と伝わる栃木県真岡市の中村城には、伊達騒動を題材にしたNHK大河ドラマ『樅ノ木は残った』のモデルになった古木がある。この古木は現在遍照寺の境内にあるカヤの古木で、昭和29年に栃木県指定天然記念物となった。文治5年(1189年)、宗村が、父・朝宗と共に源頼朝から奥州合戦における石那坂の戦いの恩賞として与えられた伊達郡・信夫郡に赴く際に「宗村公奥州征伐の凱旋記念樹」として宗村が植樹したとするいわれがある[1]。
伊達氏の初代当主という説[2]もある。戒名は持国院殿念山道正大居士。
系譜
脚注
[脚注の使い方]
- ^ 遍照寺公式サイト「天然記念物 榧(かや) 」2017年8月14日閲覧。
- ^ 『伊佐早本系図』『駿河伊達文書』『藩翰譜』『百家系図稿』『諸系譜』『藤氏飯田系譜』「中村城、中村神社の伝承」など
関連項目
- 常陸入道念西
- 中村氏 (下野国)
- 中村城 (下野国)
- 遍照寺 (真岡市)
- 殖野為重(念西の次男、一説によれば宗村と同一人物とされる)
- 伊達宗村 (仙台藩主) - 末裔にあたり、江戸時代における同姓同名の伊達家当主。2代前の伊達綱村の代から5代の間、伊達家当主は本項の宗村にちなむ「村」の字を通字としており、慣例により将軍徳川吉宗から「宗」の偏諱を受けたため、同じく宗村を称することとなった。
|
Text is available under the CC BY-SA 4.0 license; additional terms may apply.
Images, videos and audio are available under their respective licenses.
Cover photo is available under {{::mainImage.info.license.name || 'Unknown'}} license.
Cover photo is available under {{::mainImage.info.license.name || 'Unknown'}} license.
Credit:
(see original file).