トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐藤助雄

日本の彫刻家(1919-1987) ウィキペディアから

Remove ads

佐藤 助雄(さとう すけお、1919年大正8年)4月22日 - 1987年昭和62年)10月19日)は、日本彫刻家[1]山形県山形市出身[1]

概要 佐藤 助雄(さとう すけお), 生誕 ...

初め木彫り彫刻を志し、後にブロンズ像に転向した[2]。おおらかで詩的な人物像を得意とした[1]

長男は日本画家佐藤良助。次男は彫刻家で長崎大学名誉教授の佐藤敬助[4]

Remove ads

来歴

1919年(大正8年)4月22日、仏師の父親の息子として山形県山形市に生まれる[1]。父に木彫りを学んだ後、1936年(昭和11年)上京し木彫り彫刻家後藤良の内弟子となる[1]

1939年(昭和14年)、日本美術協会展出品作「ことり」が銅賞受賞[1]。1941年(昭和16年)、第4回新文展出品作「後庭菜果」が初入選[1]。1943年(昭和18年)、第6回新文展で「従軍看護婦」が特選受賞、政府買い上げ[1]

戦後塑像に転向し、山形県展などで塑像出品による受賞を重ねた後、1954年(昭和29年)以降北村西望富永直樹などに師事する[1]。1955年(昭和30年)第11回日展出品作「布を纒ふ女」、翌1956年(昭和31年)第12回日展出品作「清立」は2年連続の特選受賞となった[1]

1959年(昭和34年)より日展会員、1964年(昭和39年)日展評議員、1981年(昭和56年)日展理事、1987年(昭和62年)日展監事[1]。この間、しばしば日展審査員を務めた[1]

1976年(昭和51年)第8回改組日展「地と風」が文部大臣賞を受賞[1]。1979年(昭和54年)第3回グループ絆展出品作「振向く」により第36回日本芸術院賞を受賞[1][5]

1987年(昭和62年)10月19日、東京都世田谷区東急世田谷線宮坂第2号踏切で自殺を図り轢死享年68[1][6]

Remove ads

主な作品

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads