吉川経見
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)
時代 | 南北朝時代 - 室町時代中期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 永享7年10月19日(1435年11月9日) |
改名 | 経見→法秀(法名)[1] |
別名 | 経春 |
官位 | 左衛門尉[1]、駿河守[1] |
幕府 | 室町幕府 |
主君 | 南朝→北朝 |
氏族 | 藤原南家工藤流吉川氏 |
父母 | 父:吉川経兼[1] 養父:吉川実経、吉川経秋 |
妻 | 弥徳(吉川経秋の娘) |
子 | 経信[1]、経憲、経茂 |
生涯
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: "吉川経見" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年5月)
安芸吉川氏の分家石見吉川氏の出身で、建徳2年(応安4年、1371年)、石見国における所領を相続する。
武将としての器量に優れ、安芸吉川氏の内紛を鎮圧し所領のほとんどを併合した。その実力から、男子のいなかった本家当主・吉川経秋より家督を継承し、九州探題今川了俊に従軍して九州を転戦した。応永10年(1403年)には、毛利光房、宍戸家秀、小早川義春、平賀貞宗、阿曽沼光郷、香川遠景等と共に南朝方となった熊谷直明の討伐を行い、直明を降伏させた。
応永13年(1406年)には安芸守護・武田氏から正式に吉川氏の本家当主として認められ、以後は経見の系統が吉川氏の本家を継ぐこととなった。また、居城を駿河丸城から小倉山城に移している。
脚注
[脚注の使い方]
参考文献
- 今井尭ほか編『日本史総覧』3(中世 2)、児玉幸多・小西四郎・竹内理三監修、新人物往来社、1984年3月。全国書誌番号:84023599。ISBN 4404012403。NCID BN00172373。OCLC 11260668。ASIN B000J78OVQ。
- 萩藩閥閲録
- 吉川家文書
- 日本人名大辞典
|
Text is available under the CC BY-SA 4.0 license; additional terms may apply.
Images, videos and audio are available under their respective licenses.
Cover photo is available under {{::mainImage.info.license.name || 'Unknown'}} license.
Cover photo is available under {{::mainImage.info.license.name || 'Unknown'}} license.
Credit:
(see original file).