坂東 保長(ばんどう やすなが、生没年不詳)は、安土桃山時代の人物。民部大輔伊賀守を称した[1]

生涯

十河存保の子[1]

坂東長康著『阿波国守護職三好家略記』によれば、天正10年(1582年)9月、勝瑞から秋月村(阿波郡あるいは坂東郡)に移り住み、のちに坂東氏を称した[2]

家族

  • 妻:秋月城城主中務大夫の娘[3]
  • 子・保久(五郎右衛門)は庄屋を務めた[1]。その子孫は、代々「五郎右衛門」を称し、大庄屋として続いた[1]

家紋

家紋は、存保の馬印である轡紋を定紋とした。

異説

一説には、三好長慶の叔父・三好康長(笑岩)ではないかともされる。保長は合戦に敗れて自刃する際、娘に軍資金を託した。娘はその資金で阿波市成当(なりとう)の部落を建設し、成当姫と称されたという。地元には子孫が建立した坂東伊賀守神社がある。

脚注

参考文献

関連項目

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.