トップQs
タイムライン
チャット
視点

岩谷宏

ウィキペディアから

Remove ads

岩谷 宏(いわたに ひろし、1942年1月6日 - )は、日本のライター翻訳家

人物

旧:京城府韓国)生まれ。3歳の時に引き揚げ福岡県立福岡高校を経て、1964年京都大学文学部仏文科卒業、卒論はランボー

約1年半ブラブラした後、1965年秋上京して、パン菓子業界紙、マーティング会社等に勤めた[1]

1970年、朝日ジャーナル懸賞論文に「“生活”の中に何が発見できそうか」で入選[2]

1972年、渋谷陽一松村雄策橘川幸夫らと、ロック雑誌『Rockin'on』を創刊。創刊時より、ロック評論、エッセイを執筆し、訳詞を手がける。初期『rockin'on』の理論的指導者でもある。

1985年に『rockin'on』を離れた以降は、ラジカルなコンピュータ文化に希望を託し、主にコンピュータ関連の著述・翻訳活動に取り組む。2008年7月より2022年3月まで、 TechCrunch Japanの翻訳スタッフを務めた[3]

2022年より、過去・書き下ろし原稿をnoteにてメンバーシップ向けに配信中。

Remove ads

著書

Remove ads

翻訳

  • 『コンピュサーブ活用マニュアル』(Charles Bowen, David Peyton、工学社)1987 ISBN 4-87593-112-3
  • 『DDJ68000プログラミング・ツールブック』(Dr.Dobb's journal、工学社) 1988 ISBN 4-87593-124-7
  • 『ハイパーグロース : 「オズボーン・コンピュータ」の興亡』(Adam Osborne、John C. Dvorak、工学社)1988 ISBN 4-87593-123-9
  • 『ゲームのプログラミング』(Eric Solomon、工学社) 1988 ISBN 4-87593-134-4
  • 『80386プログラミング』(John H. Crawford, Patrick P. Gelsinger、工学社) 1988 ISBN 4-87593-128-X
  • 『IBMコンパチ機の作り方』(Aubrey Pilgrim、工学社)1988 ISBN 4-87593-129-8
  • 『Cの宝箱』(アレン・ホラブ英語版、工学社)1989 ISBN 4-87593-141-7
  • 『MIDIのためのCプログラミング』(Jim Conger、工学社)1989 ISBN 4-87593-156-5
  • 『Turbo Cの技法 : プログラム設計/最適化/デバッグ』(Stephen R Davis、工学社)1989 ISBN 4-87593-158-1
  • 『C++:Cプログラマのための実践ガイド』(Sharam Hekmatpour、ソフトバンク出版事業部)1991 ISBN 4-89052-184-4
  • 『Turbo Cによる人工知能』(Christopher F. Chabris、工学社)1991 ISBN 4-87593-166-2
  • 『ZORTECH C++プログラミング』(John M. Hughes、工学社)1991 ISBN 4-87593-182-4
  • 『現実的なCプログラミング』(Steve Oualline、ソフトバンク出版事業部)1992 ISBN 4-89052-321-9
  • 『Prologの冒険』(Dennis Merritt、ソフトバンク出版事業部)1992 ISBN 4-89052-344-8
  • 『No bugs!:バグは早めに追い出せ』(David Thielen、ビレッジセンター出版局)1992 ISBN 4-938704-09-9
  • 『テクノバブル』(John A. Barry、工学社)1993 ISBN 4-87593-191-3
  • 『Effective C++:C++の50の急所』(Scott Meyers、ソフトバンク出版事業部)1993 ISBN 4-89052-401-0
  • 『UNIXセキュリティ』(N. D. Arnold, ITDC、マグロウヒル出版)1993 ISBN 4-89501-585-8
  • 『現実的なC++プログラミング』(Robert B.Murray、ソフトバンク)1994 ISBN 4-89052-485-1
  • 『The craft of text editing : 手作りのテキストエディタ』(Craig A. Finseth、ビレッジセンター出版局)1994 ISBN 4-938704-26-9
  • 『C++の進化:ユーザたちが作り上げた言語』(Jim Waldo、ソフトバンク出版事業部)1994 ISBN 4-89052-515-7
  • 『マルチメディアクリエイターのためのCD-ROMメイキングマニュアル』(Caffarelli Fabrizio, Straughan Deirdre、ビレッジセンター出版局)1994 ISBN 4-938704-37-4
  • 『C言語で書くアルゴリズム』(Andrew Binstock, John Rex、ソフトバンク出版事業部)1996 ISBN 4-7973-0004-3
  • 『Javaで作るインターネットアプリケーション』(John Rodley、ソフトバンク出版事業部)1996 ISBN 4-7973-0110-4
  • 『Javaで学ぶアルゴリズムとデータ構造』(Robert Lafore、ソフトバンク出版事業部)1999 ISBN 4-7973-0694-7
  • 『アンチパターン:ソフトウェア危篤患者の救出』(William J.Brown、ソフトバンク出版事業部)1999 ISBN 4-7973-0758-7
  • 『速習Java Swingプログラミング』(Satyaraj Pantham、ソフトバンクパブリッシング)1999 ISBN 4-7973-0949-0
  • 『ソフトウェア構成管理の悪夢 : アンチパターン』(William J.Brown, Hays W."Skip"McCormick 3, Scott W.Thomas、ソフトバンクパブリッシング)1999 ISBN 4-7973-1130-4
  • 『Javaの落とし穴』(Michael C.Daconta、ソフトバンクパブリッシング)2000 ISBN 4-7973-1358-7
  • 『コア・サーブレット&JSP:Javaサーバ技術によるWeb開発』(Marty Hall、ソフトバンクパブリッシング)2000 ISBN 4-7973-1431-1
  • 『モア・サーブレット&JSP:Javaによる高度なWebアプリケーション開発』(Marty Hall、ソフトバンクパブリッシング)2002 ISBN 4-7973-1989-5
  • 『ひとりひとりこころを育てる』(Mel Levine、ソフトバンクパブリッシング)2003 ISBN 4-7973-2112-1
  • 『欺術:史上最強のハッカーが明かす禁断の技法』(Kevin David Mitnick, William L. Simon、ソフトバンクパブリッシング)2003 ISBN 4-7973-2158-X
  • 『JavaServer Faces完全ガイド』(Hans Bergsten、オライリー・ジャパン)2004 ISBN 4-87311-197-8
  • 『軽快なJava』(Bruce A.Tate, Justin Gehtland、オライリー・ジャパン)2004 ISBN 4-87311-201-X
  • 『C++の設計と進化』(Bjarne Stroustrup、ソフトバンクパブリッシング)2005 ISBN 4-7973-2854-1
  • 『Java並行処理プログラミング』(Brian Goetz, Douglas Lea, Tim Peierls、ソフトバンクパブリッシング)2006 ISBN 4-7973-3720-6
  • 『暗算の達人』(Arthur Benjamin, Michael Shermer、ソフトバンクパブリッシング)2007 ISBN 978-4-7973-3824-9
  • 『Javaネットワークプログラミングの真髄』(Esmond Pitt、ソフトバンクパブリッシング)2007 ISBN 978-4-7973-4186-7
  • 『数の国のルイス・キャロル』(Robin J. Wilson, ソフトバンククリエイティブ)2009 ISBN 978-4-7973-4838-5
  • 『わくわくする数学』(Robert Eastaway, ソフトバンククリエイティブ)2009 ISBN 978-4-7973-5001-2
  • 『暗算の達人 世界最高の高速暗算テクニック 完全版』(Arthur Benjamin, Michael Shermer、SBクリエイティブ)2017 ISBN 978-4-7973-9252-4

共訳

Remove ads

主な連載

雑誌
  • 雑誌批評(『SALE2』FICTION. inc)1983~1987
  • 現代思想』青土社 1989/4~2000/12
  • 恥ずかしながらドジりました(『C Magazine』ソフトバンククリエイティブ)1989/12~2001/3
  • 芭辺瑠の塔IIへの眺望(『Software Design』技術評論社)1990/11~1991/1
  • GLOBAL MAGAZINE RACK(『Software Design』技術評論社)1990/11~1993/12
  • 文科学後進国への挑戦(『Software Design』技術評論社)1994/1~1998/12
  • 岩谷宏のOpen Noises Mining(『Software Design』技術評論社)1999/1~2002/9
  • Front Column(『パソコン批評』マイクロマガジン社)1999/6~2000/4
  • でも暮らしい(『イコール』デジタルメディア研究所)2024/1~
Web
  • 岩谷宏の『D.I.Y.生活宣言』(HotWired Japan)1997/10~1999/4
  • 岩谷宏の『ITの道!』(HotWired Japan)2000/9~2002/9
Remove ads

脚注・参照

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads