徳川慶喜
江戸幕府の将軍 / ウィキペディア フリーな 百科事典
親愛なるWikiwand AI, これらの重要な質問に答えるだけで、簡潔にしましょう:
トップの事実と統計を挙げていただけますか 徳川慶喜?
この記事を 10 歳向けに要約してください
すべての質問を表示
徳川 慶喜(とくがわ よしのぶ/よしひさ、旧字体: 德川 慶喜)は、江戸時代末期(幕末)の江戸幕府第15代将軍(在職:1867年1月10日〈慶応2年12月5日〉- 1868年1月3日〈慶応3年12月9日〉)、明治時代の日本の政治家、華族。位階・勲等・爵位は従一位勲一等公爵。
![]() 征夷大将軍在任時の徳川慶喜 | |
時代 | 江戸時代末期(幕末) - 大正時代 |
生誕 | 天保8年9月29日(1837年10月28日) |
死没 | 大正2年(1913年)11月22日 |
改名 | 七郎麻呂[注釈 1]→松平昭致→徳川慶喜 |
別名 |
字:子邦、号:興山 通称:一橋慶喜 |
戒名 | なし |
墓所 | 谷中霊園 |
官位 |
(江戸時代)従三位・左近衛中将兼刑部卿、参議、権中納言、正二位・大納言兼右近衛大将、征夷大将軍、内大臣→官位剥奪 (明治以降)従四位→正二位→従一位 |
幕府 |
江戸幕府 第15代征夷大将軍 (在職:1867年 - 1868年) |
主君 | 徳川家慶→家定→家茂→孝明天皇→明治天皇 |
氏族 | 徳川氏(水戸家→一橋家→将軍家→別家) |
父母 |
父:徳川斉昭、母:吉子女王(有栖川宮織仁親王第12王女)[注釈 2] 養父:徳川昌丸、徳川家茂 |
兄弟 | 徳川慶篤、池田慶徳、慶喜、松平直侯、池田茂政、松平武聰、徳川昭武、喜連川縄氏、松平昭訓、徳川貞子、松平忠和、土屋挙直、松平喜徳、松平頼之 |
妻 |
正室:一条美賀子 側室:一色須賀、新村信、中根幸 |
子 |
厚、池田仲博、慶久、誠、勝精、鏡子、蜂須賀筆子 その他 養子:茂栄、家達、貞子(異母妹) |
テンプレートを表示 |
天保8年(1837年)9月29日、水戸藩主・徳川斉昭の七男として誕生。母は有栖川宮織仁親王の第12王女・吉子女王。初めは父・斉昭より偏諱を受けて松平昭致(まつだいら あきむね)、一橋家相続後は将軍・徳川家慶から偏諱を賜って徳川慶喜と名乗った。将軍後見職や禁裏御守衛総督などを務めた後、徳川宗家を相続し将軍職に就任した。歴史上最後の征夷大将軍であり、江戸幕府歴代将軍の中で在職中に江戸城に入城しなかった唯一の将軍でもある。慶応3年(1867年)に大政奉還を行ったが、直後の王政復古の大号令に反発して慶応4年(1868年)に鳥羽伏見の戦いを起こすも惨敗して江戸に逃亡した後、東征軍に降伏して謹慎。後事を託した勝海舟が東征軍参謀西郷隆盛と会談して江戸城開城を行なった。維新後は宗家を継いだ徳川家達公爵の戸籍に入っている無爵華族として静岡県、ついで東京府で暮らしていたが、明治35年(1902年)に宗家から独立して徳川慶喜家を起こし、宗家と別に公爵に叙されたことで貴族院公爵議員に列した。明治43年(1910年)に息子慶久に公爵位を譲って隠居した後、大正2年(1913年)11月22日に死去。
Oops something went wrong: