本居宣長
日本の国学者 (1730-1801) / ウィキペディア フリーな 百科事典
本居 宣長(もとおり のりなが、享保15年5月7日(1730年6月21日) - 享和元年9月29日(1801年11月5日))は、江戸時代の国学者・文献学者・言語学者・医師。名は栄貞。本姓は平氏。通称は、はじめ弥四郎、のち健蔵。号は芝蘭、瞬庵、春庵。自宅の
![]() 本居宣長四十四歳自画自賛像 (部分) 安永2年(1773年) | |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
享保15年5月7日(1730年6月21日) 伊勢国松坂 |
死没 |
享和元年9月29日(1801年11月5日) 伊勢国松坂 |
居住 | 伊勢国松坂 |
配偶者 | 勝(かつ) |
学問 | |
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
研究分野 |
国学 文献学 |
特筆すべき概念 |
「もののあはれ」 「漢意」 「道」 |
主要な作品 |
『古事記伝』 『源氏物語玉の小櫛』 『玉勝間』 |
影響を 受けた人物 |
堀景山 荻生徂徠 契沖 賀茂真淵 |
影響を 与えた人物 |
平田篤胤 伴信友 長瀬真幸 千家俊信 塙保己一他多数 |
主な受賞歴 | 贈正四位[1]贈従三位[2] |