トップQs
タイムライン
チャット
視点
田中泰延
日本のコピーライター ウィキペディアから
Remove ads
田中 泰延(たなか ひろのぶ[1]、1969年10月23日[2] - )は、日本のコピーライター、ライター[3]。大阪府出身[3]。
この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。 (2019年10月) |
人物
高校時代からビジネスに関心をもち、早稲田大学第二文学部1年の時に、川田尚吾、玉置真理、高橋広敏らの学生企業グループに加わるが、ほどなくして脱落し、以降、在学中はもっぱらトラック運転手をして金を稼いでいた[4]。1993年に新卒で電通に入社し、おもに関西支社に勤務[4][5]。
電通在籍時には、一貫してクリエーティブ局でコピーライター、CMプランナーとして働き[4]、象印マホービンやエスエスケイなどを手がけていた[6]が、24年間勤務した後2016年に退職し、2017年から「青年失業家」と称し、フリーランスで活動[3]。この肩書きは、田中より3歳年下であるサイバーエージェントの藤田晋が、当時43歳にもかかわらず「青年実業家」とテレビで紹介されていたことに因んでいる[2]。また、「ひろのぶ党党首」とも称している[7]。
電通在職中の2015年に、ウェブサイト「街角のクリエイティブ」に映画評論を依頼されたことがきっかけで、同サイトに「田中泰延のエンタメ新党」を連載開始、ライター業をスタート。後に、「エンタメ新党」を読んだ滋賀県の広報担当者からの依頼で、石田三成に関するコラム「秒速で1億円稼ぐ武将 石田三成 〜すぐわかる石田三成の生涯〜 」を執筆。このコラムは東京コピーライターズクラブの2018年版年鑑に掲載された[8]。1万字を超えるコラムが掲載されたことについて、田中は「日本最長の「広告コピー」ではないかと思っている」と述べている[2]。
ウェブでの寄稿が増えていくにつれ、出版社から原稿のオファーが増えたが、企画書の内容がどれもバズや金儲けなどの「思ってもみなかった」内容であったことから全て辞退していた[2]。そんな中、ダイヤモンド社の編集者である今野良介から長文のオファーメールが度々届き、前述の企画書と比べると「だいぶましなようだ。だが、わけがわからない[2]」と考えた田中は、同じくダイヤモンド社で『嫌われる勇気』を出版していた古賀史健と、コピーライターとして親交があった糸井重里に相談。二人から反対されなかったため「いやいやながら引き受け[2]」、2019年6月、ダイヤモンド社から初の著書『読みたいことを、書けばいい。人生が変わるシンプルな文章術』を発売した[9]。発売から1年の時点で、発行部数は16万部に到達している[10]。2021年9月、同じくダイヤモンド社から『会って、話すこと。自分のことはしゃべらない。相手のことも聞き出さない。人生が変わるシンプルな会話術』を発売した[11]。
Remove ads
著書
単著
- 『読みたいことを、書けばいい。』ダイヤモンド社、2019年6月12日。ISBN 978-4-478-10722-5。
- 『会って、話すこと。』ダイヤモンド社、2021年9月14日。ISBN 978-4-478-11262-5。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads