トップQs
タイムライン
チャット
視点

百武彗星 (C/1995 Y1)

ウィキペディアから

Remove ads

百武彗星(ひゃくたけすいせい、Comet Hyakutake、C/1995 Y1)は、1995年12月に発見された長周期彗星である。

概要 百武彗星, 仮符号・別名 ...

翌1996年1月に発見され大彗星となった百武彗星 (C/1996 B2)とは別の彗星であり、区別のためC/1995 Y1は百武第一彗星と呼ばれることがある[3]

Remove ads

発見

1995年12月26日早朝(JST)、鹿児島県隼人町(現霧島市)のアマチュア天文家百武裕司は、フジノンの15cm・25倍の大型双眼鏡を用いた彗星捜索中、うみへび座に10.5等級・視直径3.5分角の彗星状天体を発見した。天体の移動は確認できなかったが、新彗星の発見としてFAXと留守番電話で、兵庫県の中野主一天文電報中央局・小惑星センターアソシエイツ)を通じて天文電報中央局に報告した。

確認観測は、翌27日早朝(JST)日本の小島卓雄串田嘉男によって行われ、27日7時(JST)発行のIAUC6279によって新彗星C/1995 Y1としてアナウンスされた。[4]

出現

彗星は、明け方の空を天の川に沿って北上し、近日点を通過した1996年2月にはへびつかい座へび座(尾部)、わし座へと移動して7等台に達した。4月にペガスス座に移動する頃には10等級まで減光した。位置観測は1996年9月まで行われ、軌道には非重力効果が認められた。[5]

エピソード

  • 発見者の百武は、発見から1か月後の1月31日朝(JST)、この彗星を観測中、発見位置に双眼鏡を向けてみたところ、そこには別の新彗星が存在していた。[6]のちに大彗星となる百武彗星 (C/1996 B2)であった。
  • 2つの彗星を発見した場所には、現在有志により「彗星発見の碑」が建てられ、小さな広場として整備されている[7]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads