トップQs
タイムライン
チャット
視点

「第三世界」主義

ウィキペディアから

「第三世界」主義
Remove ads

「第三世界」主義(だいさんせかいしゅぎ、サード・ワールド主義とも)は、冷戦期の1940年代後半から1950年代初頭にかけて登場した政治的概念およびイデオロギーであり、アメリカ合衆国ソビエト連邦のいずれにも加担しない国々の間で団結を図ろうとしたものである。この概念は、毛沢東主義の第三世界論英語版と密接に関連しているが、同一ではない。

Thumb
1975年4月30日~6月24日の「冷戦時代」の「第三世界」。中立・非同盟諸国は灰色で示されている。

概要

第三世界主義の政治思想家や指導者たちは、冷戦時代の西対立よりも南北の分断や対立の方が重要であると主張した。3つの世界モデルでは、第一世界の国々はアメリカに同盟する国々を指す。これらの国々は政治的リスクが少なく、民主主義が機能しており、経済的にも安定しているため、高い生活水準を享受している。第二世界の国々は、ソ連の影響下にあった旧社会主義工業国を指す。そして第三世界は、NATOや共産圏のいずれにも属さない非同盟諸国を指していた。第三世界には、通常、アフリカラテンアメリカオセアニアアジアなどの旧植民地国家が含まれる。また、非同盟運動の国々と同義とされることもあり、世界経済の分断において「周辺国」として「中核」の国々に支配される位置にあった国々を指すことが多かった[1]

「第三世界」主義は、アジア、アフリカ、中東の旧植民地やラテンアメリカの古い国家で生まれた脱植民地化後の新たな政治運動や地域主義と結びついていた。これには、汎アラブ主義汎アフリカ主義汎アメリカ主義汎アジア主義などが含まれる[2]

「第三世界」主義運動の最初の時期は「第一バンドン時代」と呼ばれ、エジプトのガマール・アブドゥル=ナーセル、インドネシアのスカルノ、インドのジャワハルラール・ネルーといった指導者が主導していた。1960年代から1970年代には、第二世代の「第三世界」主義政権が登場し、チェ・ゲバラのような革命的で急進的な社会主義のビジョンを掲げた。そして、冷戦の終結を迎えた1980年代末には、第三世界主義は衰退期に入った[2]

Remove ads

第三世界の連帯

第三世界の連帯は、「第三世界」主義の主要な要素であり、帝国主義植民地主義新植民地主義に対抗する闘争において、グローバルサウスの国々や人々の間で団結と協力を重視するものである[3]。これは、貧困、発展途上、疎外といった共通の課題に対処するため、かつて植民地支配や抑圧を受けた国々の間で相互支援と共通の利益を追求する原則を体現している。第三世界の連帯には、外交同盟、経済協力、文化交流、相互援助といった様々な形態の協力が含まれる。また、グローバルサウスが自らの運命を切り開き、より公正で平等な国際秩序を追求する姿勢が強調されている[4][5][6][7]

指導者と理論家

「第三世界」主義運動には、以下の指導者たちが関わっていた[2][出典無効]

理論家としては以下の人物が知られている。

脚注

Loading content...

関連文献

Loading content...

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads