トップQs
タイムライン
チャット
視点
いもがらぼくと
ウィキペディアから
Remove ads
「いもがらぼくと」(芋がら木刀)は、宮崎県の男性像をたとえて表す宮崎弁の方言である。「いもがら」(里芋の茎)・「ぼくと」(木刀)で、「中身が空洞である里芋の茎で作った木刀」のような[1]、見た目は立派であるが、中身は柔らかくお人好しという意味で用いられ[2]、一般的な「九州男児」の強いイメージとは対極にある[1]。また、この語を題名とする宮崎市の民謡も指す。
民謡としての「いもがらぼくと」
この語を題名とする新民謡である「いもがらぼくと」がある。発端は1954年(昭和29年)、宮崎市制30周年に合わせて「誰もが口ずさめる民謡」を公募した際に選ばれた元歌「のさん節」(作詞:黒木淳吉)で、レコード化に当たり宮崎弁の多さを考慮して詞が補作され、「いもがらぼくと」(初代・鈴木正夫と野崎整子の歌唱)として発表された[5]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads