トップQs
タイムライン
チャット
視点

お手長山古墳

ウィキペディアから

お手長山古墳map
Remove ads

お手長山古墳(おてながやまこふん)は、埼玉県深谷市の熊野古墳群内にある帆立貝形古墳である。

概要 お手長山古墳, 所属 ...

概要

  • 墳丘長45メートル
  • 後円部径22メートル・高さ3.5メートル
  • 前方部幅17メートル・高さ3.5メートル
  • 幅10メートルの周溝をもち、前方部を西に向けている。

1965年(昭和40年)に後円部南側から石室が発見され、須恵器提瓶や銅腕が出土したとの伝承がある。現在墳丘上に石室の石材らしき角閃石安山岩が散らばっている。1988年(昭和63年)に墳丘南側で発掘調査が行われ、周溝から土師器坏、須恵器、長頸瓶などが出土した。築造時期は6世紀末頃と考えられる[1]

1979年(昭和54年)4月1日付けで岡部町(当時)指定史跡に指定された。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads