トップQs
タイムライン
チャット
視点

かぶらせんべい

三重県桑名市の銘菓 ウィキペディアから

かぶらせんべい
Remove ads

かぶらせんべいかぶら煎餅)は、かぶらを象(かたど)った煎餅。三重県桑名市銘菓とされる[1]

Thumb
個別包装された
かぶらせんべい(中)

概要

原材料は砂糖小麦粉膨張剤カステラ生地の薄焼き煎餅で、ほんのり甘みがある。表面には『菜根譚』の書名のもとになった以下の漢文焼印で押されている[2]

咬得菜根百事可做

モチーフとなった菜根譚とかぶらは、桑名で敬愛される松平定信の故事にちなんだものである。特にかぶらは伝統工芸品の桑名盆に描かれるなど、桑名を象徴するアイテムのひとつになっている。

この煎餅は、有限会社かぶら煎餅本舗で製造され、桑名市街にある本店(南寺町)と支店(一番街)の2箇所で販売されている。小・中・大[3]と様々な大きさがあり、脱酸素パックとともに数枚ずつ透明個別包装して販売されている。

1951年(昭和26年)11月における昭和天皇の三重県巡幸の際には、御料食品として献上された。また、桑名市の特産品の一つとして見本市でも紹介されている[4]

ギャラリー

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads