トップQs
タイムライン
チャット
視点

かわらけ投げ

高い場所から素焼きや日干しの土器(かわらけ)の酒杯や皿を投げる遊び ウィキペディアから

かわらけ投げ
Remove ads

かわらけ投げ(かわらけなげ、土器投げ、瓦投げ)は、よけなどの願いを掛けて、高い場所から素焼きや日干しの土器かわらけ)の酒を投げる遊びである。

Thumb
かわらけ投げの的(成相山パノラマ展望台)
Thumb
土器盃投げ用の皿
Thumb
受付(成相山パノラマ展望台)

歴史

Thumb
国貞広重二代『江戸自慢三十六興 飛鳥山投土器』

かわらけとは、江戸時代に祝事の際に用いられた土器の酒杯(盃)を意味する[1]戦国時代、武将が必勝を祈願して盃を地面に投げつけて出陣したことがかわらけ投げの起源とされる[1]。江戸時代にはかわらけ投げが庶民の娯楽となり、祭礼や祝事の際に行われるようになった[1]。発祥地は京都市神護寺とされる[2]

日本各地の高台にある花見の名所などで、酒席の座興として広まったとされる。

実施場所

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads