トップQs
タイムライン
チャット
視点

きたれや、みたまよ

ウィキペディアから

Remove ads

「きたれや、みたまよ」ラテン語で書かれた聖霊の歌「Veni Creator Spiritus」の小塩力由木康による訳詩。ラテン語の原典がグスタフ・マーラー交響曲第8番の第一部の歌詞として使われたことで有名。

歴史

アンブロシウスグレゴリウス1世、もしくはドイツマインツの大司教ラバヌス・マウルス(776年 - 856年)が作者と言われるが、確証はない。この、歌はカトリックテ・デウムについで有名である。中世においては、鐘、香、灯明等と共に歌われた。10世紀末から、聖霊降臨日ペンテコステ)に歌われるようになり、11世紀からは、聖職任職式に用いられるようになった。その他、教会会議戴冠式聖別式などで歌われる。

所収

参考文献

  • 「讃美歌略解(歌詞の部)」

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads