トップQs
タイムライン
チャット
視点
こうのとり4号機
日本の宇宙ステーション補給機 ウィキペディアから
Remove ads
こうのとり4号機(こうのとり4ごうき、HTV4)は、4番目の宇宙ステーション補給機。国際宇宙ステーション(ISS)への補給物資を搭載し、2013年8月4日にH-IIBロケット4号機によって打ち上げられた[1][2]。
![]() |
特徴
→「宇宙ステーション補給機 § 改良」も参照
日本の宇宙ステーション補給機の4号機であり、シリーズの同型機である。こうのとり3号機に続く、3機目の運用機。3号機までの打ち上げは主にJAXAが担当していたが、4号機からは製造元の三菱重工業に移管された[2]。
こうのとり3号機(HTV3)からの主な変更点は以下の様なものであった。
- 表面電位センサ(ATOTIE-mini)を初設置「こうのとり」を活用した技術の蓄積
- ISS係留前後の「こうのとり」表面電位変化、「こうのとり」表面電位の船外活動等への影響有無を調べるためのデータ取得
- JAXAが開発した表面電位センサの宇宙軌道上での実証
- 3号機に引き続き、利用のための利便性を改善
- レイトアクセス(打上げ間近でも可能な物資の最終搭載機会)量の増加
- 保冷ボックスの搭載など
- 不要となった船外物資を非与圧部に搭載して搬出
物資

こうのとり4号機は、補給キャリアの与圧部に約3.9トン、非与圧部に約1.5トンの物資を搭載していた。船内物資、船外物資を含めて合計で約5.4トンの物資をISSに運ぶ。
与圧部
与圧部の物資は、おおよそ宇宙システムコンポーネントが55%、食料が12%、科学実験材料が8%、クルー用物資8%、水17%であった。
非与圧部
非与圧部には、ISS船外のシステム補用品とNASAの実験装置を運搬。
- 電力系統切替装置(Main Bus Switchnig Unit: MBSU)
- 電力・通信インターフェース機器(Utility Transfer Assembly: UTA)
- 複数の実験装置を混載した米国の実験ペイロードSTP-H4 (Space Test Program - Houston 4)
また、ISSからの離脱時には廃棄する実験ペイロード(STP-H3)を初めて搭載した。
Remove ads
運用
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads