トップQs
タイムライン
チャット
視点

これから出る本

日本で出版された日本語の情報誌 ウィキペディアから

Remove ads

『これから出る本』(これからでるほん)は、1976年(昭和51年)5月から2023年(令和5年)12月にかけて日本書籍出版協会が刊行していた情報誌である[1]。同協会に加盟している出版社の近刊情報が掲載されていた[2]

沿革

出版物の普及・増売・流通の円滑化等を目的として、1976年5月に創刊[1]。以来、年に23回刊行され、全国の主要な書店店頭で無料配布された[3][4][註 1]。しかし、2023年12月号をもって休刊となった[1]。休刊の背景について、永江朗は2023年12月の論考にて以下のように述べている[4]

インターネットの登場と普及が状況を変えた。現在は日本出版インフラセンター(JPO)の出版書誌データベース「Books」が、既刊と近刊情報のほとんどを網羅している。書協加盟出版社に限らず、流通に不可欠なISBNコードをつけた本は発売日ごとに全点掲載されている。筆者自身も、Booksや「版元ドットコム」「ブクログ」などのサイトで近刊情報を集めるようになった。さびしいが「これから出る本」の休刊もしかたない[4]

内容

日本書籍出版協会に加盟している出版社の近刊情報が掲載された[2]。その他にも、短い内容紹介や、対象読者層なども記された[2]。なお、刊行前の書籍の情報は、実際の刊行時に変更となることもあったという[6]。これについて、日外アソシエーツの森岡浩は以下のように述べている[6]

確かに、刊行前から日本書籍出版協会の「これから出る本」(近刊情報誌。月2回発行)や、各版元が主に書店からの予約受注目的で流すチラシなど、多くの情報が流れる。しかし、それらはあくまで「予定」である。そして、往々にして予定は変更される。タイトルが変わる、副題が変わる、というのは日常茶飯事。ページ数や刊行日が変わることもあれば、中には著者が変わるという大胆なものもある。究極の変更として「刊行されない」ということもある[6]

評価

『週刊新刊全点案内』『トーハン週報』『新刊急行ベル』とならび、有用な出版情報誌として評価された[2]。『これから出る本』は図書館等の選書に用いられており、たとえば慶應義塾大学理工学情報センターの佐藤和貴は1983年の論考にて「和書については、日販の『出版情報』を選書の道具として使い、更に『これから出る本』にも注意を払っている」と述べている[7]。また、本書は読書家からも愛好され、永江朗は「書影もなく、大仰なあおり文句もない地味な情報誌だったが、読書家にとっては便利で貴重な道具だった。というのも、取次による配本システムが発達した日本では、出版社は刊行前のプロモーションにあまり力を入れてこなかった。プロモーションせずとも現物が全国の書店に配本されたからである」と評している[4]

一方、野村総合研究所の山田奨は「『これから出る本』(半月刊)はほとんど役に立たない。まず発売時期が月の上旬か下旬かの見当がつくだけで、発売日が確定できない。より不都合なことに掲載データがあまり正確ではない」と批判している[8]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads