トップQs
タイムライン
チャット
視点
しぶき氷
海や湖の波しぶきが樹木などについて氷結する現象 ウィキペディアから
Remove ads
しぶき氷(しぶきごおり)は、海や湖、川などの波飛沫(なみしぶき)が、水辺にある樹木や岩、また灯台などの物体に付着して凍結したもの[1][2]。




概要
日本では、福島県の猪苗代湖のものが「しぶき氷」と名付けられて写真と共に紹介され、この呼び方が広まっている[3]。なお類似の言葉に飛沫着氷(しぶき着氷)があり、文献では船舶への付着を含めた物体への着氷を指す使用例がある[1]。
猪苗代湖では、ときに高さ5メートルほどのものもあって、モンスターにも例えられる形に発達するものがみられる[4]。「氷の芸術」[5]「氷の彫刻」[6]とも表現される。しぶき氷ができた幻想的な水辺の風景は同所や十和田湖などで観光資源となっている[7]。
発生する条件として、厳冬期でも水面が凍らず、絶えず波しぶきが上がり、かつ、その波しぶきがすぐに凍ることが挙げられる[6]。日本ではしぶき氷の見られる湖沼は少なく、珍しい現象とされている[5][6]。
船舶や海岸の物体への着氷はふつう粗氷の性質をもつことが知られているが[8]、湖のしぶき氷にも濡れ成長に伴うスポンジ氷様の氷が層をなす構造がみられる[7]。また、氷柱(氷柱)のような放射状結晶の構造の部分と粒状構造の部分がみられ、粒状構造の部分は雪の混ざったものと考えられている[4][9]。
Remove ads
主な見られる場所
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads