トップQs
タイムライン
チャット
視点

じょじょ切り

ウィキペディアから

Remove ads

じょじょ切り(じょじょきり)は、渥美半島を中心とした愛知県東三河地域に明治時代から伝わる郷土料理[1]。別称は「伊良湖汁粉」[1]

概要

うどんの様な麺を小豆、大量の砂糖で味付けした汁で煮た料理[1]もち米が貴重な時代に小麦粉の生地で代用して作られた汁粉である[2]。汁粉風の甘い味付けではなく醤油で味付けし、里芋人参等を入れ、主食として食べる事もある[1]。かつては農作業の合間などに食べられていたが、現在は喫茶店や学校給食、地元の祭りで提供される[1]

名前の由来

中に入れる麺は、小麦粉と水を練って薄く伸ばした生地を1センチ幅に切って作るが、その見た目が「じょじょ」(ドジョウのこと)に見えるためという説[1]や、包丁で麺を「じょき、じょき」と切るからという説[3]がある。

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads