トップQs
タイムライン
チャット
視点

のど自慢狂時代

ウィキペディアから

のど自慢狂時代
Remove ads

のど自慢狂時代』(のどじまんきょうじだい)は、1949年(昭和24年)、斎藤寅次郎が監督し、東横映画が製作、大映が配給して公開した日本の長篇劇映画である[1][2][3][4]美空ひばりの映画デビュー作として知られる[5]

概要 のど自慢狂時代, 監督 ...

略歴・概要

第二次世界大戦後、従来興行会社であった東横映画が大映との協定を結び、1947年(昭和22年)、「大映第二撮影所」(現在の東映京都撮影所)を借りて同撮影所を「東横映画撮影所」とし、製作を開始、3年目に製作された現代劇が本作である[1][2][3][4][5]。同社の製作開始第16作である。1946年(昭和21年)に放送を開始した人気ラジオ番組『のど自慢素人演芸会』(現在の『NHKのど自慢』)を題材にしたコメディ映画である[5]。「ピアノの先生」役を演じた和田肇は、俳優和田浩治の父である[5]。のちに東映名誉会長となる若き日の岡田茂が、「進行係」として本作に携わった[6]

本作に「映倫番号」が付されているのは、公開直前の同年6月14日に「映画倫理規程管理委員会」(旧映倫)が結成されたからで、1954年(昭和29年)8月まではレイティングは行われていない[7]。東横映画を配給するために東京映画配給(現在の東映)が設立されるのは、同年10月1日なので、本作は従来通り大映が配給した[1][2][3][4]

東京国立近代美術館フィルムセンターは、本作の上映用プリント等を所蔵しているが「48分」の不完全版である[5][6]。現存するのはこの不完全版のみであり、このヴァージョンは美空ひばりの登場シーンを欠損している[5]

Remove ads

作品データ

スタッフ

  • 製作:牧野満男
  • 企画:吉田信
  • 監督:斎藤寅次郎
  • 原作:サトウハチロー
  • 脚本:八住利雄
  • 撮影:友成達雄
  • 照明:西川鶴三
  • 美術:堀保治
  • 録音:佐々木稔郎
  • 音響効果:江尻正保
  • 編集:宮本信太郎
  • 記録:髙橋美佐江
  • 裝置:森繁雄
  • 装飾:湯淺淺七
  • メークアップ:小林重夫
  • 結髪:山本榮子
  • 衣裳:前田正二
  • 音樂:山田榮一
    • 演奏:東横管絃樂團
    • 作詞:サトウハチロー
    • 作曲:古賀政男
  • 監督助手:毛利正樹、髙木茂
  • 撮影助手:杉田正二
  • 照明助手:中山治雄
  • 美術助手:桂長四郎
  • 録音助手:藤木尚武
  • 編集助手:相田富美夫(祖田富美夫
  • 製作担当:寺川千秋
  • 進行:岡田茂

キャスト

Thumb
左からアチヤコ渡辺篤清川虹子

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads