トップQs
タイムライン
チャット
視点
や行い
五十音図における「や行い段」 ウィキペディアから
Remove ads
この項目では、五十音図のや行い段 (やぎょういだん、yi) について述べる。
発音
歴史的に日本語で「yi」の発音が存在したかどうかは明らかではない。加えて、「i」と「yi」とは区別せず[1]、認識上は同一の発音とみなされる。
古典日本語文法のヤ行上二段活用に、い い ゆ ゆる ゆれ いよ とあり、や行いが現れる。また、ヤ行上一段活用はすべての活用形がや行いとされる[2]。
文字
→「仮名遣い § 上代特殊仮名遣とヤ行のエ」も参照
江戸時代から明治時代の間に、あ行い段 (i) と、や行い段 (yi) の仮名を書き分けすべきとの学説が現れた[3]。字の形は文献によってまちまちである。「」と「
」はその内の二つに過ぎない。
- yi
このような書き分けは、音義派の学説に基づいて考え出された。音義派は、あ行い段とや行い段、あ行え段とや行え段、あ行う段とわ行う段は、本来違う音であると主張していた。そこで、それぞれに違う仮名を当て嵌めようとしたのである[9]。
しかし、日本語の研究が進み、それぞれに区別はないとする学説が出た。これらの奇字が実際に用いられることはなかった[9]。
Remove ads
符号位置
2017年6月20日、Unicode 10.0 に「𛀆 ()」(U+1B006, HENTAIGANA LETTER I-1) が採用された[10]。
2021年9月14日、Unicode 14.0 に「」(U+1B120, KATAKANA LETTER ARCHAIC YI) が採用された[11]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads