トップQs
タイムライン
チャット
視点
アイシン・エィ・ダブリュ
日本の自動車部品メーカー ウィキペディアから
Remove ads
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社(英: AISIN AW Co.,Ltd.、中:爱信AW株式会社)は、かつて存在したオートマチックトランスミッション(世界シェア1位)、カーナビゲーションシステム(世界シェア2位)などを開発、製造、販売する大手自動車部品メーカー。アイシングループ主要6社[6]の一つ。
![]() |
社名である「エイ・ダブリュ」は、初代社名であった「アイシン・ワーナー」(Aishin Warner)の頭文字に由来し、合弁していたボルグワーナーとの提携が解消後もその名残として残していたものである。
アイシン精機の子会社であったが、アイシン精機単独と比較すると売上高はほぼ変わらず、経常利益額や従業員数は上回っていた。2021年4月にアイシン精機と経営統合を行い、現在のアイシンとなった。
Remove ads
概要
主力のオートマチックトランスミッション事業では世界初のFR車用8速の開発やFF用6速の製品化を行っている。シェアは世界1位。
またTHS(トヨタ・ハイブリッド・システム)をはじめ、自動車部品メーカーで唯一ハイブリッドシステムの製品化、販売を行っている。
もう一つの主力であるナビゲーションシステム事業では、ナビオートマチックトランスミッション協調システム、音声案内(ボイスナビゲーション)、オートリルート、交差点拡大表示等を開発している。また、2011年よりカーナビゲーションスマートフォンアプリ「ナビエリート」を販売している。
沿革
- 1969年(昭和44年)5月 - アイシン精機とアメリカの自動車部品メーカーボルグワーナー社との合弁会社、アイシン・ワーナー株式会社として設立。
- 1983年(昭和58年)3月 - 愛知県刈谷市に子会社のサンワ工業株式会社(現・アイシン・エィ・ダブリュ工業)を設立。
- 1988年(昭和63年)3月 - アイシン・エィ・ダブリュ株式会社に社名変更。
- 2009年(平成21年)
- 2012年(平成24年)12月 - 自動車用自動変速機(AT)の生産累計1億台を達成。1969年10月に、1号機となるFR3速AT「トヨグライド」(クラウン、センチュリー向け)の生産を開始して以来、43年3か月での達成。
- 2014年(平成26年)12月 - タイ・チョンブリー県に自動変速機(AT)工場を建設し、2017年7月に稼働する事を発表。投資額は約100億円。年産能力は12万台。後輪駆動(FR)車用ATを生産し、トヨタ自動車の現地工場に供給する。全額出資子会社「AWタイランド」を2015年1月に設立し、工場を同県のヘマラート・イースタン・シーボードII工業団地に建設。土地面積は約21万平方メートル、建屋面積約3万平方メートル。従業員は300人ほどになる。
- 2017年(平成29年)11月 - 岐阜県瑞浪市のソニー瑞浪跡地に子会社・エィ・ダブリュ瑞浪を設立。2018年11月に工場稼働開始[7]。
- 2018年(平成30年)- 中国の広州汽車集団、浙江吉利控股集団とそれぞれ合弁会社を設立。2020年以降に広東省と浙江省の工場で前輪駆動車用6速ATを40万台ずつ生産する予定[8]。
- 2019年(平成31年、令和元年)
- 2021年(令和3年)4月 - アイシン精機と経営統合し、株式会社アイシンとなった。
Remove ads
工場


その他
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads