トップQs
タイムライン
チャット
視点
アイネシデモス
ウィキペディアから
Remove ads
アイネシデモス(古希:Αἰνησίδημος、ラテン語表記例:Ainêsidemos、Aenesidemus、生没年不詳、前1世紀-後1世紀ごろ[1])は、古代ギリシアのピュロン派の哲学者。全8巻からなる著書『ピュロン語録(Πυρρώνειοι λóγοι)』の中で「判断中止」へと至る「10箇条のトロポイ(様式)」を提案したことで知られる[2]。
クレタ島のクノッソスに生まれ、アレクサンドリアで学問を教えたと伝わる。彼の説いた「10箇条のトロポイ」は我々の感覚や知識は次の諸条件によって異なり、決して唯一絶対ではないとして、
- われわれ動物の種類が異なるに従って。
- 人間の個人個人が異なるに従って
- 同一の個人においても、感覚器官が異なるに従って
- これらが同一でも、その時々の身心状態によって。
- 知覚する者の視角や距離によって。
- 知覚される物を包んでいる物質や状況によって。
- 知覚される物の数や量によって。
- その物の他との関係によって。
- 知覚者の習慣によって。
- 対象の風俗習慣法律によって。
と10箇条からなるトロポイ(様式)を提案したことで知られる。これは後にアグリッパ (哲学者)に影響を与え、彼は10箇条から5箇条に要約している。
Remove ads
出典
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads