トップQs
タイムライン
チャット
視点

アイビー作戦

アメリカ合衆国がマーシャル諸島のエニウェトク環礁で行なった核実験 ウィキペディアから

アイビー作戦
Remove ads

アイビー作戦(アイビーさくせん、英語: Operation Ivy)は、アメリカ合衆国1952年11月にマーシャル諸島エニウェトク環礁で行った核実験である。本実験はタンブラー・スナッパー作戦に続いて実施されたもので、本作戦に引き続いてはアップショット・ノットホール作戦が実施されている。

Thumb
アイビー作戦(マイク実験時のキノコ雲)
Thumb
マイク実験装置
実験装置は、その外観から”ソーセージ”と呼ばれた。なお、装置本体から突き出ている長い直線状のパイプは、プライマリー(核分裂)/セカンダリー(核融合)反応の測定機器である。

11月1日のマイク実験 (Mike) と11月16日のキング実験 (King) の2回が行なわれた。

マイク実験は史上初の水素爆弾の実験であり、テラー・ウラム型に基づく多段階式核融合兵器であった。核融合燃料には液体重水素が用いられている。そのため、極低温に冷却する必要があり、機材は非常に大掛かりで、マイク実験装置は73.8トンもの重量があった。マイク実験の際、直径5kmの火球が出現し、キノコ雲は最大で高さ37km、幅161kmにも達した。実験後、爆弾が設置されたエルゲラブ島は跡形もなく消滅し、直径1.9km、深さ50mにも及ぶ巨大なクレーターが残された。出力10.4Mtのうち8Mtは、ウラン238で作られていたタンパーの核分裂によるもので、大量の放射性降下物が発生した。なお、プライマリには長崎原爆の改良型であるMark 5弾頭TX-5が流用されている。

キング実験は大威力核分裂兵器Mark 18の実験であり、それまでの核分裂兵器としては最大威力の実験となった。これは核融合兵器のバックアップとしての大威力兵器の意味合いがあった。B-36によりルニット島の北方610m地点から投下され、上空450mで炸裂した。

さらに見る 実験名, 日付 ...
Remove ads

画像

関連項目

外部リンク

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads