トップQs
タイムライン
チャット
視点

アオミミキジ

ウィキペディアから

アオミミキジ
Remove ads

アオミミキジ(青耳雉、Crossoptilon auritum)は、キジ目キジ科ミミキジ属に分類される鳥類。別名アオカケイ

概要 アオミミキジ, 保全状況評価 ...
Remove ads

分布

中華人民共和国甘粛省四川省青海省内モンゴル自治区西部)固有種

形態

全長90cm。翼長オス28.5-31.4cm、メス28.3-31.1cm。体重オス1.7-2.1kg、メス1.5-1.9kg。頬から後方へ白い羽毛が伸長する。尾羽の枚数は24枚で、中央部2枚の尾羽が伸長し湾曲する。全身は青みがかった灰色の羽毛で被われる。尾羽の色彩は白く、先端は緑色の光沢がある黒。尾羽中央部の2枚は青みがかった灰色。

虹彩は黄褐色。嘴の色彩はピンク色。

生態

標高2,400-3,900mの斜面にある森林などに生息する。

食性は雑食で、植物の芽、根などを食べる。

繁殖形態は卵生。4-6月に木の根元や茂みの中に浅い窪みを掘り、1回に5-8回の卵を産む。抱卵期間は26-28日。

関連項目

参考文献

  • 黒田長久、森岡弘之監修 『世界の動物 分類と飼育10-I (キジ目)』、東京動物園協会、1987年、110-111、177頁。

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads