トップQs
タイムライン
チャット
視点

アキノハハコグサ

キク科の種 ウィキペディアから

アキノハハコグサ
Remove ads

アキノハハコグサ(秋の母子草、学名: Pseudognaphalium hypoleucumシノニム: Gnaphalium hypoleucum)は、キク科ハハコグサ属一年草越年草の一種。

概要 アキノハハコグサ, 分類(APG III) ...
Remove ads

特徴

一年生草本。茎は上部で分岐し表面に白い綿毛が生えている。高さは30-60cmになる。葉は披針形で、長さが4-5cmで幅が2.5-7mmであり、上面が緑色、裏面には白い綿毛がある。葉の基部が耳形になっており、茎を抱くようにつく。花期は9-10月で、茎の先端に淡黄色をした多くの頭花をつける[3]

分布と生育環境

日本本州〈青森県三八地域[4]〉〜九州)、朝鮮半島中国東南アジアインドに分布する[3]。やや乾いた山地に生える。

分類

日本では同属にハハコグサがあり、同種はごく普通種で、本種によく似ている。違うところはハハコグサは葉の両面に毛があって白く、茎は基部で分枝して、先端近くではほとんど分枝しないことで、本種では葉の裏面だけが白く、茎の上部でよく分枝する。

保全状況評価

2000年までの環境省レッドデータブックでは絶滅危惧IB類に選定されていたが、2007年には絶滅危惧II類と評価された。その後、2012年には絶滅危惧IB類に選定し直された。

ギャラリー

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads