トップQs
タイムライン
チャット
視点
アサギリソウ
ウィキペディアから
Remove ads
アサギリソウ(朝霧草、学名:Artemisia schmidtiana)はキク科ヨモギ属の多年草である。北海道、東北、北陸[1]、樺太、南千島の高山や海岸の岩場[2]に分布する。和名は、表面の白色の毛を通して薄く緑の見える様子を朝霧に例える[2]。仲秋(白露より寒露前まで)の季語[3]。
Remove ads
特徴
高さ15~60cm、茎の先で多数に分枝する[2]。葉は互生[4]、幅約1mmに2回羽状に裂け、両面に白色の毛を持つ[5]。8~10月に長めの枝を出し幅約5mmの頭花を下向きにつける[4]。頭花は黄白色、花床には毛が生える。花の重みで枝は下方にたわみがちである[2]。開花した茎は成長を止め、株元に次年の芽を形成する。地下茎は横に這う[4][6]。
増やす場合、植え替えの際に株分けをするほか、さし芽も可能。さし芽は、晩春に伸びた茎を切ってさす。ただし、少しでも乾燥するとほとんど発根しない。
利用
古代から、薬効があるとされ、強い香り持つ。世界で最も強い酒といわれる「アブサン」は、この枝葉をアルコールで加工して作られている。ヨーロッパでは、香辛料としても利用されている[7]。
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads