トップQs
タイムライン
チャット
視点

アッティリオ・レゴロ (軽巡洋艦)

イタリア海軍の軽巡洋艦 ウィキペディアから

アッティリオ・レゴロ (軽巡洋艦)
Remove ads

アッティリオ・レゴロ (Attilio Regolo) は、イタリア海軍第二次世界大戦で運用した軽巡洋艦[1]カピターニ・ロマーニ級(レゴロ級)のネームシップ[2][注釈 1]。艦名は第一次ポエニ戦争当時の共和政ローマ執政官マルクス・アティリウス・レグルス(Marcus Atilius Regulus)に由来する。

概要 アッティリオ・レゴロ, 基本情報 ...
Remove ads

概要

アッティリオ・レゴロは、イタリア王国オデオ・テルニ・オーランドが建造した巡洋艦。1942年5月に竣工した[4]第二次世界大戦時のイタリア艦艇)。1943年9月9日、戦艦「ローマ」がドイツ空軍滑空式誘導爆弾により撃沈されると[5][6]、生存者を救助して中立国であったスペインバレアレス諸島に送り届けた。だが同地で抑留され、釈放されたのは1945年1月であった[7]

第二次世界大戦終結後、イタリアとの平和条約パリ条約)にともない賠償艦に指定され[8]フランスに引き渡される。フランス海軍ではシャトールノー級軽巡洋艦の「シャトールノー (Châteaurenault)」として運用された[3]

艦歴

Thumb
イタリア艦隊の航路とドイツ空軍の空襲、ローマの沈没。
Thumb
1945年1月に撮影[4]。ターラントに戻ってきた軽巡レゴロ(先頭)、駆逐艦ミトラリエーレフチリエーレカラビニエーレ

リヴォルノOTO造船所イタリア語版で建造。1939年9月28日起工。1940年8月28日進水。1942年5月14日竣工[注釈 2]

1942年11月7日から8日の夜、数隻の駆逐艦と共にシチリア島南方に機雷を敷設した。それからの帰投中、シチリア島西方でイギリス潜水艦アンラッフルド英語版の雷撃を受け艦首を失った[3]。同島パレルモまでたどり着き、曳航されてイタリア半島ラ・スペツィアに帰投した。同地で建造中の姉妹艦カイオ・マリオイタリア語版の艦首を流用し、修理をおこなった。

1943年9月初頭、連合国イタリア侵攻によりイタリア戦線は大きく動いた[9]。イタリアのバドリオ首相は連合国に降伏を申し入れる[10]。9月8日、イタリア海軍の主力艦は、イギリス地中海艦隊の拠点マルタに向けて移動を開始した[11]フランコ・ガロファロイタリア語版大佐の旗艦として水雷戦隊を率いていた「アッティリオ・レゴロ」(マルコ・ノタルバルトロイタリア語版艦長)も、カルロ・ベルガミーニイタリア語版英語版提督の旗艦「ローマ」などと共にラ・スペツィアを出港した[注釈 3]

9月9日、ドイツ空軍の爆撃機が出現し、イタリア艦隊の脱出阻止を試みる[注釈 4]第100爆撃航空団に所属するDo217が投下したフリッツX[12]ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦2隻などに命中する[13]。このうち旗艦「ローマ」が爆沈してベルガミーニ提督も戦死した[14]。本艦は駆逐艦水雷艇と共に生存者を救助、中立国のスペインに生存者を託す[7][注釈 5]。スペイン領バレアレス諸島メノルカ島マホン港に到着し、ローマ生存者を下艦させる。その後、連合国への傾斜を深めていたスペイン政府(フランコ政権)の判断により、「レゴロ」以下は抑留されてしまった。

バドリオより政権を引き継いだボノミ伊国首相は連合国の後ろ盾を得てスペインに釈放を求め、スペイン政府も1945年1月に「抑留決定は妥当性を欠いた」と認めて「アッテリオ・レゴロ」以下の艦艇を釈放した[注釈 6]

イタリア敗戦後、1947年にパリ条約が締結され、本艦も賠償艦に指定された[8]フランスに引き渡され、同国で「シャトールノー (Chateaurenault) 」と改名された[3]。この艦名は、フランス海軍において2代目であった[注釈 7][注釈 8]

Remove ads

出典

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads