トップQs
タイムライン
チャット
視点
タイーブ・サーレフ
スーダンの作家 ウィキペディアから
Remove ads
アッ=タイーブ・サーレフ(アラビア語: الطيب صالح, 文語アラビア語発音:al-Ṭayyib Ṣāliḥ(アッ=タイイブ・サーリフ), 口語寄りアラビア語発音:al-Ṭayyib Ṣāleḥ(アッ=タイイブ・サーレフ), 口語アラビア語発音:al-Ṭayyeb Ṣāleḥ(アッ=タイイェブ・サーレフ)[1]、英字表記:Tayeb SalihないしはTayeb Saleh、1929年7月12日 - 2009年2月18日)は、スーダンの作家。
BBCのアラビア語番組およびアラビア語雑誌に文化ジャーナリストとして携わり、ユネスコの職員も務めた。代表作の小説『北へ遷りゆく時』(1966年)は、現代アラビア語文学で最も重要な作品の一つとみなされている[2]。
Remove ads
略歴
スーダン・北部州の町、アル・ダッバから近い、ナイル川に面する Karmakol という村に生まれる[3]。ハルツーム大学ゴードン・カレッジを卒業後、イギリスのロンドン大学に留学する。小規模農家と宗教指導者の出身で、当初は農業に従事するつもりだったが、渡英する前に短期間だけ校長を務めたことを除いては、ジャーナリズムや国際文化交流の促進に携わる[4]。
10年以上にわたり、ロンドンを拠点とするアラビア語雑誌「アル=マジャッラ」に毎週コラムを執筆し続け、さまざまな文学的テーマを探求する。BBCのアラビア語部門に携わった後、カタール情報省の長官となる。職業キャリアの最後の10年間は、パリのユネスコ本部に赴任し、さまざまな役職に就き、ユネスコのペルシャ湾アラブ諸国代表も務めた[5]。
2009年2月18日、ロンドンで死去した。遺体は2月20日にスーダンに埋葬され、同国のオマル・アル=バシール大統領(当時)、作家で元首相のサーディク・アル=マフディーほか、多くの著名人やアラブの作家らが葬儀に参列した[5]。
Remove ads
著作
- نخلة على الجدول [Nakhla 'ala al-jadwal] (1953).
- دومة ود حامد [Douma wad Hamid] (1960). 『ワド・ハーミドのドウマの樹』
- حفنة تمر [Hafna tamar] (1964).
- عرس الزين [Urs al-Zayn] (1966). 『ゼーンの結婚』
- موسم الهجرة إلى الشمال [Mawsim al-Hijra ila ash-Shamal] (1966). 『北へ遷りゆく時』
- 『現代アラブ小説全集 8 北へ遷りゆく時 ゼーンの結婚』 黒田寿郎・高井清仁訳、河出書房新社, 1989. に収録.
- ضو البيت (بندر شاه) [Dau al-Beit: Bandarshah] (1971) 『バンダル・シャー』
- Al-Rajul al Qubrosi (1973, revised 1976).
- مريود (الجزء الثاني من بندر شاه) [Meryoud: The Second Part of Bandarshah] (1976)
- Complete Works (1984)
- منسي إنسان نادر على طريقته (2004, memoir).
Remove ads
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads