トップQs
タイムライン
チャット
視点
アナロ熊のうた
2009年に発表された日本の楽曲 ウィキペディアから
Remove ads
「アナロ熊のうた」( - ぐまのうた)は、音声合成ソフト・初音ミク歌唱のVOCALOID楽曲。2009年4月29日、日本のボカロP・koushirou(卑屈P)によって発表された。
当時の地上デジタルテレビ放送完全移行に伴うインターネット・ミームのうちの1つである。
Remove ads
概要
2009年4月29日、楽曲MV「【初音ミク】アナロ熊のうた【オリジナル】」がニコニコ動画へと投稿された。本楽曲には元ネタが存在し、電子掲示板・2ちゃんねるのニュース速報板を発祥とする。
本楽曲投稿以前の同月27日、日本民間放送連盟(民放連)が、地上デジタルテレビ放送の完全移行推進イメージキャラクター・地デジカを発表した。この地デジカの二次創作に対する否定的な公式見解に対し、2ちゃんねるでは、既存のアスキーアート(AA)キャラクター・クマーをベースとしたアンチテーゼ・キャラクターが創作される。
→詳細は「アナログマ § AAによる表現」を参照
本楽曲タイトルの「アナロ熊」もこのキャラクターを指しており、作詞・作曲を手掛けたkoushirou(卑屈P)は、アナログマに感銘を受け、イメージソングとして脊髄反射で制作・投稿された[1][2]。発表後には、有志によるN次創作として、アニメーション・実写合成などのMVも投稿され、ニコニコ動画・YouTubeでの再生回数が130万回を超えた[3]。
こうした反響を受けて、楽曲投稿の同年6月17日には、ビクターエンタテインメントからアーティスト名を「koushirou inspired by アナロ熊」として、レコチョク・iTunes Storeなどのストリーミングを開始[4]。配信日が6月17日なのは「アナログ(6)、い〜な(17)」の語呂合わせとされる[要出典]。本楽曲の公式サイトでは、「JASRACには登録しておりません」と強調しており、これは前述の民放連に対する反発からアナログマが生じた経緯に由来すると考えられている[2]。当日のレコチョク・着うたデイリーランキングで初登場5位[2]、同月放送の『ミュージックステーション』(テレビ朝日、2009年6月19日)内の企画「着うたPICK UP」に注目曲として紹介された[5]。
Remove ads
ダウンロード販売
- アナロ熊のうた
- アナロ熊のうた(LONG Ver.) - 原曲に2番と5番を追加。また、3番と4番の間に間奏が入る。
楽曲収録
オリジナル版
カバー
コラボ・タイアップ
- 加藤歩(ザブングル)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads