トップQs
タイムライン
チャット
視点
アネマス (971年没)
ウィキペディアから
Remove ads
アン=ヌウマーン・イブン・アブドゥルアジーズ・イブン・シュアイブ・イブン・ウマル・アル=クルトゥビー(971年没)は、クレタ島のイスラーム政権最後のアミールであったアブドゥルアジーズ・イブン・シュアイブの息子。後にビザンツ帝国でアネマス (ギリシア語: Ἀνεμᾶς)の名で知られるようになった。
生涯
カンダクス包囲戦の末に、クレタ島はビザンツ帝国に再征服された。アネマスと父アブドゥルアジーズは将軍ニケフォロス(後の皇帝ニケフォロス2世フォカス)の捕虜となり、コンスタンティノープルでの凱旋式で引き回された[1]。
コンスタンティノープルに住むことになったアネマスはキリスト教に改宗し、ビザンツ軍に参加して、皇帝の護衛として仕えるようになった[2][3]。
971年、皇帝ヨハネス1世ツィミスケスによるキエフ・ルーシとの戦争に同行し、ドロストポリ包囲戦でたびたび戦闘に身を投じた[3]。歴史家レオン・ディアコノスによれば、籠城するルーシ軍が城外へ出撃してきたとき、アネマスはみずから第二位の敵将イクモルを討ち取ったという[4]。翌日(レオーン・ディアコノスは「7月24日金曜日」と記録しているが、この年の7月24日は月曜日である)日没ごろ、ルーシ軍は包囲突破を目指して全軍出撃してきた。アネマスはルーシ軍の長スヴャトスラフのもとへ突撃し、首に一撃を与えて落馬させた。しかしスヴャトスラフは鎧のおかげで一命をとりとめた。すぐに周囲から集まってきたルーシ兵に追い詰められたアネマスは、そのうち数人を倒したものの、ついには自殺して果てた[5]。ルーシ軍は自信を取り戻して再度攻勢に出たが、結局膨大な犠牲を出して城へ推し戻された。最終的にスヴャトスラフはビザンツ軍に降伏し、ヨハネス1世と和平を結んだ[6]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads