トップQs
タイムライン
チャット
視点
アノア
スラウェシ島の固有動物 ウィキペディアから
Remove ads
アノア(Bubalus depressicornis)は、哺乳綱ウシ目(偶蹄目)ウシ科アジアスイギュウ属(Anoa属とする説もあり)に分類される偶蹄類。
Remove ads
分布
形態
体長150-180センチメートル[2]。尾長25-35センチメートル[2]。肩高80-90センチメートル[2]。体重150-300キログラム[2]。頸部や胴体は太い[2]。尾は短いが、先端が踵に接する[2]。体毛がなく、皮膚がほぼ露出する[2]。顔や喉、蹄の上部に白色斑が入る個体もいる[2]。
先端が外側へ向かうアルファベットの「V」字状の角がある。角長18-37センチメートル[2]。左右の角の基部は接し、基部の断面は三角形[2]。角の表面には皺がある[1][2]。耳介の内側は白い[2]。
生態
沼沢林などに生息する[2]。以前は海岸沿いの森林に生息していた[2]。主にペアで生活するが、単独で生活するほか小規模な群れを形成すると考えられている[2]。薄明時に採食を行い、昼間は日陰で休む[2]。
食性は植物食で、植物の芽、若枝、水生植物などを食べる[2]。
繁殖形態は胎生。1回に1頭の幼獣を産む[2]。寿命は20年[2]。
ウシ科動物としては体躯は小柄だが、気が荒く、怒らせると危険だと言われる。[3]
人間との関係
開発による生息地の破壊、食用や角目的の乱獲などにより生息数は激減している[2]。
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads