トップQs
タイムライン
チャット
視点

アブド・アッラフマーン2世

ウィキペディアから

アブド・アッラフマーン2世
Remove ads

アブド・アッラフマーン2世アラビア語: عبد الرحمن الثاني, ラテン文字転写: Abd ar-Rahman II792年 - 852年9月22日)は、後ウマイヤ朝の第4代アミール(在位:822年 - 852年)。

概要 アブド・アッラフマーン2世 عبد الرحمن الثاني, 在位 ...
Remove ads

生涯

先代アミールのハカム1世の子としてトレドに生まれる。国力の増強に努め、アッバース朝を範とした行政・財政機構の整備を進めた。当時フランク王国で対イスラーム勢力の防衛地点であったスペイン辺境領(現在のカタルーニャ地方)への遠征、またこの頃から激化してきたノルマン人の侵入に対抗するために沿岸側の防衛を強化し、アミール権力の強化に尽力した。844年カディスセビリアヴァイキングの侵攻を受け、都コルドバにも迫る勢いであったが、これを撃退している。

また、コルドバにあるメスキータと呼ばれる会衆モスクの礼拝室を間口11スパン、奥行12スパンから奥行方向に10スパン拡張した。メスキータは後にアブド・アッラフマーン3世ハカム2世ヒシャーム2世らによって更に拡張されることになる。

Thumb
アブド・アッラフマーン2世の治世に鋳造されたディルハム銀貨(845年
Remove ads
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads