トップQs
タイムライン
チャット
視点
アメリカ合衆国海軍の原子炉一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
アメリカ合衆国海軍の原子炉
アメリカ合衆国海軍の原子炉は、アメリカ海軍の艦艇に搭載され、推進・発電および航空母艦上から航空機を射出するカタパルト用の蒸気の生成、およびいくつかの副次的な用途に使用されている。そうした原子炉には完全な発電所としての能力が付随している。1975年以来、すべてのアメリカ海軍の潜水艦および航空母艦は原子力を動力としている。最後の通常動力型空母であるキティホークが2009年5月に退役して以後、アメリカ海軍には通常動力の潜水艦・航空母艦は存在しない。アメリカ海軍は原子力を動力とした巡洋艦を9隻保有していたが、すべて退役している。これらの原子炉は複数の企業によって設計され、ペンシルベニア州ウエストミフリンのベティス原子力研究所、ニューヨーク州ニスユカナのノルズ原子力研究所、ニューヨーク州ウエストミルトンのケッセルリンク・サイト、アイダホ州のアメリカ海軍原子炉施設といった政府(エネルギー省)所有・請負民間業者運営で、海軍原子炉部の管理下にある研究施設で開発及びテストされている。これらの施設はまた、長年にわたって、原子炉運用の資格をもった海軍の要員を訓練するためにも運用されてきた。
Remove ads
原子炉の型式
各タイプの原子炉には、英数3文字からなる型式指定が与えられている。型式指定は1桁目から順に、
- 当該原子炉が組み込まれる艦船のタイプ
- 設計メーカーにおける設計の世代数
- 原子炉の設計担当メーカー
をそれぞれ示している[1]:12-13/162。
- 艦船のタイプ
- 設計担当メーカー
- B – ベクテル
- C – コンバッション・エンジニアリング
- G – ゼネラル・エレクトリック
- W – ウェスティングハウス・エレクトリック(ウェスチングハウス)
アメリカ海軍の原子炉一覧
要約
視点
以下にアメリカ海軍の原子力推進艦艇に搭載された原子炉と搭載艦の一覧を示す[2]。
シーウルフ(USS Seawolf, SSN-575)のS2G型炉とその原型炉S1Gがナトリウムを冷却材とする液体金属冷却炉であるのを唯一の例外として[3]、それ以外の原子炉はすべて加圧水型原子炉である。
航空母艦
- A1W (原子炉) - アメリカ海軍原子炉施設に設置された、原子力空母「エンタープライズ」(USS Enterprise, CVN-65)用原子炉の原型炉
- A2W (原子炉) - 原子力空母「エンタープライズ」用の実用炉
- A3W (原子炉) - 「ジョン・F・ケネディ」 (USS John F. Kennedy, CV-67) のために設計されたが、同艦が最終的にキティホーク級航空母艦に準じた通常動力型空母として建造されたため、組み込まれることはなかった。
- A4W (原子炉) - ニミッツ級航空母艦用の実用炉
- A1B (原子炉) - ジェラルド・R・フォード級航空母艦用の実用炉
巡洋艦
駆逐艦
潜水艦
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads