トップQs
タイムライン
チャット
視点
アラゴンのムデハル様式の建築物
ウィキペディアから
Remove ads
アラゴンのムデハル様式の建築物(アラゴンのムデハルようしきのけんちくぶつ)は、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された物件で、スペイン・アラゴン州の10の建築物からなる。ムデハル様式とは、イスラム文化の様式を取り入れた中世スペインの建築や装飾の様式で、12世紀から16世紀にアラゴンやカスティーリャで盛んになった。
1986年、テルエルの4つの建築物が「テルエルのムデハル様式の建築物」として世界遺産に登録された。
- サンタ・マリア大聖堂(es)の塔、屋根、ドーム。
- サン・ペドロ教会と塔。
- サン・マルティン教会と塔。
- エル・サルバドル教会の塔。
1990年代にサラゴサの住民がアラゴンには重要なムデハル様式の建築物が他にもあることに気づいた。2001年、この世界遺産は改名され、6つの建築物が追加された。
Remove ads
登録基準
この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。
- (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
外部リンク
- アラゴンのムデハル様式の建築物 - スペインの観光 - ウェイバックマシン(2012年11月5日アーカイブ分)(日本語)
ギャラリー
- テルエルのサン・マルティン教会の塔
- カラタユーのサンタ・マリアの塔
- サラゴサのアルハフェリア宮殿
- サラゴサ、ラ・セオのパロキエタの壁
外部リンク
ウィキメディア・コモンズ
- ムデハルのカテゴリ
- テルエルのカテゴリ
- アルハフェリア宮殿のページ
- ラ・セオのページ
- スペインのモニュメントと芸術 - 観光局ウェブサイト - ウェイバックマシン(2011年1月23日アーカイブ分)(日本語)
- サン・マルティン教会 スペイン政府観光局オフィシャルサイト - ウェイバックマシン(2012年3月16日アーカイブ分)(日本語)
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads