トップQs
タイムライン
チャット
視点
アラ (魚)
スズキ目ハタ科の海水魚 ウィキペディアから
Remove ads
アラ(𩺊[3][注 1]、阿羅、敏魚[4]、学名: Niphon spinosus)は、スズキ目アラ科の海水魚である。なお、ハタ科には同じく美味な高級魚とされるクエがおり、このクエの九州地方での地方名が「アラ」であり姿もそっくりであるため混同されやすいが別の魚である[3]。スズキ目アラ科だが、「クエ」と区別するため、クエが「ハタ科のアラ」と呼ばれるのに対し、こちらは「スズキ科のアラ」と呼ばれる[5]。別名はイカケ・オキスズキ・ホタ[3]。
Remove ads
形態
最大で体長1メートルに達し、背は褐色(灰色)で腹は白色である[6]。スズキに体形が似ているが、スズキより頭や眼が大きく、鱗が小さい。
鰓蓋に2本のトゲがあり背びれが2つに分かれている点でハタ科のクエと見分けることができる[7]。
分布
日本各地沿岸(北海道以南の太平洋沿岸および青森県以南の日本海)から東シナ海・スールー海にかけて分布し、水深70 - 360メートル付近の岩礁域に生息する[6]。小型個体は日本海でまとまって漁獲されるが成魚は少ない[6]。
地方名
人間との関わり
主に釣り・底引網で漁獲され、秋 - 冬が旬である[6]。身は透明感のある白身で、刺身・鍋料理・煮物などで食べられる[6]。特に大型個体ほど美味だが、市場への入荷量が少ないため高級魚とされる[6]。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads