トップQs
タイムライン
チャット
視点
アルブレ家
ウィキペディアから
Remove ads
アルブレ家(フランス語:Maison d'Albret)は、中世にランド・ド・ガスコーニュのアルブレ(ラブリ)を領したフランス貴族の家系。


歴史
同家は地方の争いにおいて際立った働きを見せ、14世紀にはしばしばイングランドを支持していたが、その後はフランスを支持するようになった[1]。
アルブレ領主アルノー=アマニューは、フランスがギュイエンヌをイングランドから奪う際に支援した。息子シャルル1世はフランスの総司令官となり、1415年にアジャンクールの戦いで戦死した。アルブレ領主アラン大卿(1522年没)は、アンヌ・ド・ブルターニュとの結婚を望み、フランス王シャルル8世と争ったが、最終的にオーストリア大公マクシミリアン1世がアンヌと婚約し、1486年にナントをフランスに明け渡した[1]。
当時、アルブレ家は、歴代のフランス王から与えられた豊富な領地により、この地域において重要な地位を得ていた。アラン大卿の息子ジャン・ダルブレは、ナバラ女王カタリナとの結婚によりナバラ王となった。2人の息子ナバラ王エンリケ2世は1550年にアルブレ公とされ、フランス同輩公(Pairie de France)に列せられた。エンリケ2世はその妃でフランス王フランソワ1世の姉マルグリット・ダングレームとの間に一人娘ジャンヌ・ダルブレをもうけた。ジャンヌ・ダルブレはヴァンドーム公アントワーヌ・ド・ブルボンと結婚し、後のフランス王アンリ4世の母となった[2]。
アンリ4世が王位を継承したことによりフランス王領に併合されたアルブレ公領は、1651年にスダンおよびロクールと引き換えに、ラ・トゥール・ドーヴェルニュ家(ブイヨン公を参照)に与えられた[3]。
アルブレ家支流に属していた、オルヴァル領主、ドルー伯、ルテル伯およびシャンパーニュ総督のジャン・ダルブレ(1524年没)は、フランソワ1世のもとで多くの外交交渉、例えば1519年の皇帝選挙においてフランソワ1世が選出されるための交渉などを行った[3]。
Remove ads
歴代アルブレ領主
括弧内は在位期間
- アマニュー1世(fl. 1050年、1060年没)[4]
- アマニュー2世(fl. 1096年、1100年没)[4]
- アマニュー3世(fl. 1130年)[5][6]
- ベルナール1世(fl. 1140年)[6][4]
- アマニュー4世(fl. 1174年、1209年頃没)[7][8]
- アマニュー5世(1255年没)[9][8]
- アマニュー6世(1270年頃没)[8][10]
- ベルナール=エジ1世(1270年 - 1281年)[8][11]
- マテ・ダルブレ(1281年 - 1295年)[8]
- イザベル・ダルブレ(1295年 - 1298年)[8]
- アマニュー7世(1298年 - 1324年)[12]
- ベルナール=エジ2世(1324年 - 1358年)[8]
- アルノー=アマニュー(1358年 - 1401年)[8]
- シャルル1世・ダルブレ(1401年 - 1415年)
- シャルル2世・ダルブレ(1415年 - 1471年)
- ジャン1世・ダルブレ(1471年以前没) - 父に先立ち死去したためアルブレ領主とならなかった。タルタ子爵ジャン1世として知られる。
- アラン・ダルブレ(大卿)(1471年 - 1522年)
- ジャン2世・ダルブレ(1516年没) - ナバラ王フアン3世
- アンリ1世・ダルブレ(1522年 - 1555年) - ナバラ王エンリケ2世
- ジャンヌ・ダルブレ(1555年 - 1572年) - ナバラ女王フアナ3世
- フランス王アンリ4世(1572年 - 1610年)
Remove ads
系図
ヒメネス (830没) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イニゴ (868没) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ガルシアス (888没) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヴェレモン (900没) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アズネール (955没) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フォルトゥン (985没) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ベラール (995没) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ギタール (1003没) | アルノー (1055没) | アマニュー1世 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アマニュー2世 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アマニュー3世 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ベルナール1世 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アマニュー4世 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アマニュー5世 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アマニュー6世 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ベルナール=エジ1世 | アマニュー7世 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マテ | イザベル | ベルナール=エジ2世 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アルノー=アマニュー ドルー伯 | マルグリット (ブルボン公ピエール1世娘) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シャルル1世 ドルー伯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シャルル2世 ドルー伯 | アンヌ (アルマニャック伯ベルナール7世娘) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ジャン1世 | ジャンヌ =ブルターニュ公アルテュール3世 | ジル カステルモロン領主 (1479没) | アルノー・アマニュー オルヴァル領主 ドルー伯 (1478没) | ジャン・ド・ブルゴーニュ ルテル伯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アラン ドルー伯 | エティエンヌ ミオサン領主 (1527没) | ジャン オルヴァル領主 ドルー伯 (1524没) | シャルロット ルテル女伯 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カタリナ ナバラ女王 | ジャン2世 ナバラ王 | シャルロット =チェーザレ・ボルジア | ジャン | マリー ドルー女伯 ルテル女伯 | シャルル ヌヴェール伯 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マルグリット・ダングレーム | エンリケ2世 ナバラ王 | アンリ (1595没) | フランソワ1世 ヌヴェール公 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アントワーヌ・ド・ブルボン ヴァンドーム公 | ジャンヌ・ダルブレ ナバラ女王 | アンリ | マルク家 ヌヴェール公 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アンリ4世 フランス王 | フランソワ=アレクサンドル ポンス領主 (1648没) | セザール・フェビュス ミオサン伯 フランス元帥 (1676没) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ブルボン家 | シャルル=アマニュー (1678没) | マリー・フランソワーズ (1692没) | シャルル・ド・ロレーヌ マルサン伯 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Remove ads
紋章
要約
視点
紋章 | 描写 |
![]() |
アルブレ領主
De gueules plain.[13] |
![]() |
アルブレ伯、14世紀
écartelé en 1 et 4 d'azur aux trois fleurs de lys d'or et en 2 et 3 de gueules.[13] |
![]() |
ナバラ王
parti de deux et coupé d'un : 1, de gueules aux chaînes d'or posées en orle, en croix et en sautoir, chargées en cœur d'une émeraude au naturel ; en 2, contre-écartelé en 1 et 4 d'azur aux trois fleurs de lys d'or et en 2 et 3 de gueules ; en 3, d'or aux quatre pals de gueules; en 4, contre-écartelé en 1 et 4 d'or aux trois pals de gueules, en 2 et 3 d'or aux deux vaches de gueules, accornées, colletées et clarinées d'azur, passant l'une sur l'autre ; en 5, d'azur semé de fleurs de lys d'or à la bande componée d'argent et de gueules ; et en 6, contre-écartelé en sautoir d'or aux quatre pals de gueules et de gueules au château d'or ouvert et ajouré d'azur et d'argent au lion de gueules armé, lampassé et couronné d'or ; sur-le-tout d'or aux deux lions léopardés de gueules, armés et lampassés d'azur, passant l'un sur l'autre.[14][13] |
![]() ![]() |
オルヴァル領主
de gueules à la bordure engrélée d'argent et au bâton de sable péri en barre.[13] écartelé, au premier et au quatrième d'azur à trois fleurs de lys d'or, au deuxième et au troisième de gueules à la bordure engrêlée d'argent.[15] |
![]() |
ルテル伯
coupé en 1 écartelé en 1 et 4 d'azur aux trois fleurs de lys d'or et en 2 et 3 de gueules et en 2 d'azur semé de fleurs de lys d'or à la bordure componée d'argent et de gueules.[16] |
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads