トップQs
タイムライン
チャット
視点
アルマス (シャルルマーニュ伝説)
シャルルマーニュ伝説に登場する大司教テュルパン(チュルパン)の剣 ウィキペディアから
Remove ads
アルマス(フランス語: Almace[2])は、シャルルマーニュ伝説に登場する大司教テュルパン(またはチュルパン)の剣。11世紀古フランス語の武勲詩『ローランの歌』やその他の武勲詩、それらの翻訳・翻案作品に登場する。
剣名の意味解釈は諸説ある( § 語釈にて後述)。
登場作品と用例
『ローランの歌』では、テュルパンの剣として登場する[3][4][5]。作中では刃の鋭さが謳われており、一部の日本語訳では「氷の刃」と表現されている[注 1]。異本ではエーグルデュール(Aigredure[注 2][1][6])等とも表記される[7][注 3]。
12世紀末の武勲詩『エイモンの四人の息子』(または『ルノー・ド・モントーバン』)[注 4]では、モージに盗み出される[9]。
13世紀中頃の武勲詩『ジョフロワ』にも登場するが、オートミーズ(Hautemise[注 5])と剣は呼ばれている[10][7]。
北欧サガ版
→詳細は「コルト (剣) § 北欧サガ版」を参照
13世紀後半に古ノルド語散文で書かれた翻案作品(騎士のサガ)の一つ『カルル大王のサガ』では、アルマツィア(Almacia)の表記で登場する。作中では、カルル大王(=シャルルマーニュ)に献上された三振りの名剣の一つとして登場する。献上した者が語るには、ガラント [12]、すなわちウェイランド・スミス[13]によって7年掛けて鍛えられた業物であるとされる[14]。
カルル大王が鋼鉄を試し斬りして、切れ味が上がっていくのを確かめ、小傷させた剣をクルト(=クルタン, Kurt)、掌幅以上切りこんだのをアルマツィア(=アルマス)、足の長さ半分以上の欠片を切り落としたのをデュルムダリ(=デュランダル, Dyrumdali)と名付けた。またアルマツィアはカルル大王から「異教徒を斬るのに良さそうだ」と評されている[15]。
その後、異教徒と戦うための武器を求めたトゥルピン(=テュルパン, Turpin)に、カルル大王はアルマツィアを下賜した[16]。
Remove ads
語釈
アルマス "Almace" はフランス語で読み下して "alme hache" つまり 「聖なる斧」の意と解釈できる、とベルギーの言語学者リタ・ルジュンヌは主張した[18]。
しかしながら、アラビア語に語釈を求める説も幾つかある。
例えば「モーセの剣」を意味する"al-Mūsā"(ال ماضي)が元になったと、ヘンリー・カハネ、ルネ―・カハネら夫妻は論じている[注 6]。また、このアラブ語形に最も近いのが『ロランの歌』V4本にある異綴りAlmuceであろうと指摘する[注 7][19][20]。
これを受けて、元はアラビア語の"al-māsu"であり[注 8]、要するにアラビア語で"ダイアモンド"を意味する「アルマス」(ألماس)が本来の名称だろうと、アルヴァロ・ガルメス・デ・フエンテスが反論。固有名詞の由来説には否定的であった[21]。
また異説として、al-māḍī(الماضي) すなわち"切るもの、切れる、鋭利"[注 9]こそがそのアラビア語での剣名だと、ジェイムス・A・ベラミーは主張した。しかしこの語にあるダード(ḍ, ض)の字はサード(ṣ, ص)の字と点の有無しか違わないため、書き違えやすく、そのようにヨーロッパ人によって誤読された、と論ぜられる[注 10][22]。
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads