トップQs
タイムライン
チャット
視点
アルルの跳ね橋
フィンセント・ファン・ゴッホの油彩画 ウィキペディアから
Remove ads
アルルの跳ね橋(あるるのはねばし、フランス語: Le Pont de l'Anglois、英語: The Langlois Bridge at Arles)とは、1888年にフィンセント・ファン・ゴッホによって描かれた油彩画。オランダ本国や海外では「(アルルの)ラングロワ橋」と呼ばれる。



モデルとなったラングロワ橋はアルルの中心部から南西約3キロほどの運河に実際に架かっていたものだが、1930年にコンクリート橋にかけ替えられたため現存しない。跳ね橋は別の場所に再現され、「ファン・ゴッホ橋」と名付けられたが、運河の堤などの風景が異なるために、作品の雰囲気が再現されているわけではない。
ゴッホはアルルに到着した月の翌月の3月に、この橋を題材にし[1]、他にも5枚の絵を書いている他、数枚の素描を残している。
Remove ads
ギャラリー
- The Langlois Bridge at Arles with Women Washing、1888年、クレラー・ミュラー美術館蔵、(F397)
- The Langlois Bridge at Arles、1888年、個人蔵、(F571)
- Langlois Bridge at Arles、1888年、個人蔵、(F1480)
- The Langlois Bridge at Arles with Road alongside the Canal、1888年、ゴッホ美術館蔵、(F400)
- The Langlois Bridge at Arles、1888年、ヴァルラフ・リヒャルツ美術館蔵、(F570)
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads