トップQs
タイムライン
チャット
視点

アル=アクサー・モスク

ウィキペディアから

アル=アクサー・モスクmap
Remove ads

アル=アクサー・モスク (アラビア語: المسجد الأقصى al-Masjid al-Aqṣā) は、エルサレム旧市街の「神殿の丘」あるいは「ハラム・シャリーフ」(al-Ḥaram al-Sharīf/al-Ḥaram al-Qudsī al-Sharīf)と呼ばれる聖域の南に、ウマイヤ朝時代に創建されたモスクである。銀のドームとも呼ばれる。

Thumb
アル=アクサー・モスク

概要

「アル=マスジド・アル=アクサー」とは「遠隔のモスク」の意味で、クルアーン17章1節の預言者ムハンマドミウラージュの奇跡アラビア語版英語版において天馬ブラークアラビア語版英語版に跨がり昇天したのを記念するためにつくられた。705年から709年にかけてウマイヤ朝のワリード1世によって建設された。しかし、13世紀および15世紀に火災などによって幾度も再建や改築されており、岩のドーム預言者のモスクと異なって創建当時の面影はミフラーブ手前のドームの壁面を除くとほとんど残されていない。

Thumb
アル=アクサー・モスクとオリーブ山

マッカにある預言者のモスク(白亜のモスク)、ウマイヤド・モスクなどと並ぶイスラーム最初期につくられたモスクのひとつである。当初は現在のカアバ以前のイスラム教の最高聖地だった。最初キブラはここの方向に定められた。このモスクのキブラの壁面はハラム・シャリーフの南側の境壁に一致している。近接して、真北130mほどのところ、ハラム・シャリーフの中央に岩のドームがある。

立地はイスラエル実効支配下にあるが、管理はヨルダン宗教省がワクフとして行っている。また、ヨルダンは1924年、1964年、1994年とモスクの修復作業を施している[1]。1969年にエルサレム症候群を発症したキリスト教福音派オーストラリアデニス・マイケル・ロハン英語版によって放火された事件英語版は、イスラーム諸国イスラム諸国会議機構を設立するきっかけとなった[2]

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads