トップQs
タイムライン
チャット
視点
アンドル=エ=ロワール県
フランスの県 ウィキペディアから
Remove ads
アンドル=エ=ロワール県 (アンドル=エ=ロワールけん、Indre-et-Loire) は、フランスのサントル=ヴァル・ド・ロワール地域圏の県である。
歴史


アンドル=エ=ロワール県は1790年、その他の82の県と同時に設置された。その名称はアンドル川とロワール川に由来する。面積は旧トゥーレーヌをほぼ引き継いだものであり、そこにブルゲイユを含む旧アンジュー州の東部が加えられ、北部のギゾーを流れるロワール川流域がシャトー=ラ=ヴァリエールまで加えられた。
県内にあるコミューン、リシュリューは、ソミュール知事でもあった16世紀の枢機卿リシュリューがつくった自治体である。旧トゥーレーヌの東部はロワール=エ=シェール県に含まれている。
1815年にワーテルローの戦いで第七次対仏大同盟が勝利すると、県は1818年11月までプロイセン軍に占領されていた。
歴代のフランス国王が滞在した旧トゥーレーヌは、長きにわたり保守的な土地柄であった(オノレ・ド・バルザックが自身の作品の中でこのことに触れている)。第三共和政初期にまで王党派であったほどである。
にもかかわらず徐々に、農村部を中心に県は共和主義者の地盤となっていった。さらに、穏健な左派や急進的な社会主義が浸透していった。
第二インターナショナルによる1920年のトゥール会議以降、アンドル=エ=ロワールはフランス共産党の強力な牙城となった。トゥールに近接するサン=ピエール=デ=コルプは鉄道施設を抱え、強固な労働者思想を持つに至った。以後コミューンは共産党への忠誠を裏切らず、共産党の国会議員であるマリー=フランス・ボーフィユがサン=ピエール=デ=コルプ市長を務めている。
ナチス・ドイツによるフランス占領時代、県には分断線が引かれ、北の占領地域(ドイツ占領地域)と南の自由地域(ヴィシー政府支配)とに分断されていた。
Remove ads
地理

県はロワール=エ=シェール県、アンドル県、ヴィエンヌ県、メーヌ=エ=ロワール県、サルト県と接している。パリ盆地の南端に位置し、ロワール川、アンドル川、ヴィエンヌ川、シェール川や多くの支流が流れる。地形学上、南へ向かうと標高が上がるが北部は平坦である。
行政区画
→「アンドル=エ=ロワール県の郡」を参照
アンドル=エ=ロワール県は3つの郡に分けられる。
気候
アンドル=エ=ロワール県の気候は温暖である。ロワール川は、しばしば北フランスと南フランスの境となっている。夏は全般的に暑く(年間最高気温は33℃)、1947年から2003年までの間に記録した最高気温は42℃である。対照的に気温が非常に低くなることはまれである。-10℃を記録したのは、1985年から1986年にかけての冬と、1996年から1997年にかけての冬である。ロワール川が凍り付くことがあり、1956年の冬には徒歩で川を渡れるほどの厳しい冬となった。-10℃を記録したときのロワール川は、氷の塊を上流から運んでくる。
降雨量は500mmから700mmで、1976年、2003年、2006年には洪水となった。降雪は年10日以下とまれである。
人口統計
観光
→「ロワール渓谷」も参照
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads