トップQs
タイムライン
チャット
視点

アンリ・ソーゲ

フランスの作曲家 ウィキペディアから

アンリ・ソーゲ
Remove ads

アンリ・ソーゲ(Henri Sauguet, 1901年5月18日 ボルドー - 1989年6月22日 パリ)は、フランス作曲家。本名はアンリ=ピエール・プパール(Henri-Pierre Poupart)といったが、筆名として母エリザベトの旧姓を用いた。

概要 アンリ・ソーゲHenri Sauguet, 基本情報 ...

略歴

5歳のとき、母親の手ほどきでピアノを始める。その後ボルドーのサント=ウラリー教会のオルガニスト、ルロー夫人に師事し、宗教曲やオルガン曲の影響を受ける。

1919年から1920年までモントーバンに勤め、この時に『オーヴェルニュの歌』の収集者として知られるジョゼフ・カントルーブと親交を結んだ。

ボルドーに戻って、ルイ・エミエやジャン=マルセル・リゾットと「三人組」(Groupe des Trois)を結成し、1920年12月12日に最初の演奏会を行う。この演奏会では、「フランス六人組」の作品に始まり、エリック・サティの作品に続いて、「三人組」自身の作品が演奏された。ソーゲは自作の『黒人の踊り』(Danse nègre)と『ピアノのためのパストラル』(Pastorale pour piano)を演奏した。

Thumb
アンリ・ソーゲ(右から4人目)とチェリストムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(左から4人目)、モスクワ音楽院大ホールにて、1964年。

1921年10月に、ダリユス・ミヨーに励まされ、ソーゲはパリで、ギメ美術館に務めるかたわら、シャルル・ケクランに師事した。1923年に、アンリ・ポール=プレイエルやロジェ・デゾルミエール、マクシム・ジャコブらとともに「アルクイユ楽派」(Ecole d'Arcueil)を結成し、エリック・サティに支持されて、1923年10月25日に最初の演奏会をシャンゼリゼ劇場で行う。

ソーゲは特にバレエ音楽を多数書いたことで知られる。1927年に書いたイソップ物語にもとづく1幕のバレエ『牝猫』(La Chatte) はジョージ・バランシンの振り付けでバレエ・リュスによって公演され、男性主役をセルジュ・リファール、牝猫をオリガ・スペシフツェワがつとめた[1][2]。彼の書いた26曲のバレエ音楽のうちもっとも有名な作品は1945年にローラン・プティのバレエ団のために書いた『旅芸人』(Les Forains) である[3][4]。ほかにスタンダールパルムの僧院』のオペラ版 (La Chartreuse de Parme) や映画音楽の作曲でも知られる[4]

ソーゲの作風は友人であったサティ、プーランク、ミヨーらを踏襲するものと考えられているが、その一方で交響曲第1番のようなより真剣で大規模な管弦楽作品も作曲しており、その第3楽章にはショスタコーヴィチの影響が見られる[5]:25

ソーゲは長期にわたって舞台美術家のジャック・デュポンフランス語版と愛人関係にあり、デュポンの死後に書かれた弦楽四重奏曲第3番は死別の悲しみが主題になっている[6]

1974年にミヨーが没した後、彼の後継者として芸術アカデミーの会員に選出された[5]:26

1989年に他界し、パリのモンマルトル墓地のデュポンと同じ墓に埋葬された[7]

Remove ads

主要作品

歌劇

バレエ

  • 牝猫 La Chatte (1927年)
  • ダヴィデ David (1928年)
  • La Nuit (1929年)
  • レ・ミラージュ Les Mirages (1943年)
  • 旅芸人 Les Forains (1945年)
  • 四季 Les Saisons (1951年)
  • 椿姫 La Dame aux camélias (1957年)
  • パリ Pâris (1964年)

交響曲

  • 山の交響曲 Symphonie de la montagne (1944年)
  • 贖罪交響曲(交響曲第1番)Symphonie expiatoire (1945年) (戦争の犠牲者の追悼のための作品)
  • 寓話交響曲『四季』(交響曲第2番) Symphonie allégorique « Les Saisons » (1949年) (もともとラジオ番組用に作曲され、後にバレエ音楽と交響曲に編曲された[8]。合唱つき)
  • 交響曲第3番『I.N.R.』 (1955年)(ベルギー国立放送協会(INR)交響楽団の依頼で作曲され、3つの楽章の副題のイニシャルを並べると「INR」になる[8]
  • 交響曲第4番『第3世代』 (1971年)(副題の「troisième âge」とは人生を青年・壮年・老年に分けた場合の3番目の時代(老年期)を意味する。自身の70歳記念のために書かれた)

管弦楽曲

  • 水夫の踊り Danse de matelots (1923年)
  • 組曲『パリの風景』 Tableaux de Paris(1950年)
  • 3つのユリ Les 3 lys (1954年)
  • 交響的行進曲 Symphonie des marches (1966年)
  • 9月 Septembre (1986年)
  • カンプラの主題による変奏曲 Variation sur un thème de Campra (1952年) (合作『カンプラの花飾り』 (La Guirlande de Campra) 中の1曲)

協奏曲・協奏的作品

  • ピアノ協奏曲第1番 (1934年)
  • ピアノ協奏曲第2番 (1948年)
  • ピアノ協奏曲第3番 (1961年 - 1963年)
  • ヴァイオリン協奏曲 Concerto d'Orphee (1953年)
  • 協奏的メロディ Mélodie concertante (1963年)(チェロ協奏曲)
  • 庭の協奏曲 The Garden's Concerto (1970年)(ハーモニカ(またはオーボエ)と室内管弦楽のための協奏曲、ハーモニカ奏者クロード・ガーデンのために書かれた)
  • 木漏れ日 Reflets sur feuilles (1979年) (ハープ・ピアノ・打楽器と管弦楽のための音楽)
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads