トップQs
タイムライン
チャット
視点

イエスの幼少時代

ウィキペディアから

イエスの幼少時代
Remove ads

イエスの幼少時代(イエスのようしょうじだい)は、ルカによる福音書2章41節から52節に書かれているイエス・キリストの幼年時代。

Thumb
バルトロメ・エステバン・ムリーリョによる幼少の頃のイエス
Thumb
プラハイエス像教会にある幼少の頃のイエス像

聖書の記述の要約

通常ユダヤ人の男子は13歳でバル・ミツバを行い、宗教的に大人の仲間入りが認められる。その準備は12歳から始まる。男子の義務は過越の祭りと七週の祭り、仮庵の祭エルサレムで守ることであった。

特に重要であるのが過越の祭りで、巡礼者たちはエルサレムへ行って、最低2日間滞在することを義務付けられていた。12歳になったイエスは、両親と一緒にエルサレムへ巡礼した。一家は義務を果たして帰路につくが、両親は途中でイエスがいないのに気づき、エルサレムまで戻った。3日後に、両親はエルサレムの神殿で、ラビたちと語り合っているイエスを見つけた。その聖書理解に学者たちが舌を巻いた。両親はどうしてこんなことをしたのかと尋ねた。しかしイエスは、どうして自分を探したのかと逆に両親に問うた。

ルカが記録しているこの出来事は、イエスが旧約聖書の知識をあらかじめ獲得していたことを示している。

外典における記述

トマスの幼児福音書

一般的に外典とされているトマスの幼児福音書には、正典よりも多くイエスの幼少期の記述がある。

ルカ福音書は、その誕生物語の最後に、神殿における12歳のイエスの物語を、イエスの少年時代のエピソードとして叙述している。ここでは誕生物語と12歳のイエスの物語との間は全く空白であり、ルカはそれを「幼な子は成長し、知恵に満ちて力強くなり、神の恵みがいつもその上にあった。」(2.40、2.52)という句で埋めている。トマスによるイエスの幼時物語は、この空白を埋める形となっている。それは5歳から12歳までのイエスの物語であって(5歳=2章、6歳=11章、8歳=12章、12歳=19章)、ルカ福音書と同じ神殿における12歳のイエスの物語で終わっている[1]

トマスの幼児福音書』には倫理的な判断力を養えない発達段階で奇跡を起こす力を生得的に与えられ、自らの奇跡を行う能力をコントロールする術を知らず感情の赴くままその力を無邪気に駆使して些細なことに対して隣人に腹を立て復讐したり(懲罰奇跡)、またはその逆に自分の霊的な力を使って不幸な隣人の命を救う(治癒奇跡)幼少時代のイエスのエピソードが記されている。

Remove ads

クルアーンにおける記述

参考文献

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads