トップQs
タイムライン
チャット
視点

イギリス占領地域

ウィキペディアから

イギリス占領地域
Remove ads

イギリス占領地域(イギリスせんりょうちいき、British occupation zone in Germany / Britische Besatzungszone Deutschlands)は、第二次世界大戦終結後の戦後処理の過程において、イギリス占領統治を行ったドイツ北西部の地域のことである。

イギリス占領地域のドイツ
British occupation zone in Germany
英語
Britische Besatzungszone Deutschlands
ドイツ語
ナチス・ドイツ 1945年 - 1949年
(軍政は1955年まで)
西ドイツ
西ベルリン
イギリスの国旗 Thumb
(バッチ)
国歌:
God Save the King
(英語)
"国王陛下万歳"
Thumb
さらに見る 公用語, 首都 ...
Remove ads

概要

英国は1942年末頃から戦後処理(ドイツの占領等)についての計画を考え始めており、1944年6月のノルマンディー上陸作戦の成功によりフランスを解放し、同年12月に連合国軍は西部ドイツ国境を突破したことでドイツの敗戦色が濃厚になり、翌年(1945年)5月8日にドイツは降伏した[1]

5月8日の降伏後、イギリス軍はドイツ北西部及びドイツの統治下にあったオランダデンマークノルウェーを占領した。(オランダ、デンマーク、ノルウェーは1945年内に撤退した。

1945年6月までに、イギリス及びアメリカの収容所に収容されていた約761万人の捕虜のうち、約420万人はドイツ降伏前に捕らえられた兵士であった。残りは米軍によって武装解除、もしくはイギリスに降伏した兵士と分類され、連合国の協定によって捕虜はイギリスとアメリカで分割されることになっていた[2]。 イギリス軍が終戦時に所持していた占領区域のうち、ハノーファー州のヌーホフ、自由州ブラウンシュヴァイクに存在した飛び地、その他の小区域はソ連に譲られた。駐留域においてイギリス軍政当局はハンブルク(ナチスが1937年の大ハンブルク法で境界を変更)の境界を元に戻し、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州(1946年、プロイセン自由州の同名地区から形成された)、ニーダーザクセン州(1946年、プロイセン自由州のハノーファーとブラウンシュヴァイクオルデンブルク、シャウムブルク=リッペの各自由州を合併させた)、ノルトライン=ヴェストファーレン州(1946年~1947年の間に、リッペ自由州とプロイセン州のラインラント、ヴェストファーレンから形成、ただしラインラントの北部、南部はフランスが駐留した)をそれぞれ設立した。 ただし、1947年、ブレーメンはアメリカ占領下に移動したので、イギリス占領区内の飛び地となった。イギリス軍政当局はバート・エーンハウゼンに置かれた。

Remove ads

他国占領区

イギリス占領地域には他国の陸軍部隊が駐留した。

Thumb
ベルギー占領区の地図
Remove ads

西ベルリンのイギリス占領地区

イギリス占領下西ベルリンは、ティアガルテン区シャルロッテンブルク区ヴィルマースドルフ区シュパンダウ区の地区を含む凡そ165km2[5]の広さがあった。ルイス・ライン少尉が初代司令官を務めた。

Thumb
西ベルリンのイギリス占領区

終焉

1949年4月10日に米英仏の代表者らによって占領法が制定。これにより新しく成立したドイツ連邦共和国政府の役割及び責任が規定され、条件付きの主権が与えられた。しかし、連合国は占領軍を維持して国内で行政任務を行い続けた[6]

その後、1955年5月5日にボン・パリ条約占領法が正式に停止された事でイギリス統治は終了した。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads