トップQs
タイムライン
チャット
視点
イグウィウムの青銅板
ウィキペディアから
Remove ads
イグウィウムの青銅板(イグウィウムのせいどうばん、ラテン語: Tabulae Iguvinae)は、1444年にイタリアのグッビオ(古名イグウィウム)で発見された、文章を刻んだ古代の青銅の板であり、古代イタリック語派の言語であるウンブリア語で記されている。最古の銅板は、在来のウンブリア文字で記されており、紀元前3世紀に製作されたと考えられる。他方、最も新しいものは紀元前1世紀に属し、ラテン文字で記されている。この銅板群には、イグヴィウムにおいて重要な都市的役割を担った12人のユピテル祭司団であるアティエディウス兄弟会の行為および祭儀を記録する宗教的銘文が含まれている。これらの銅板に見られる宗教構造は、ローマ宗教の初期段階に類似しており、ローマの古拝三神(archaic triad)およびユピテルと密接に関わる神々の集団を反映している。1444年、スケッジャ近郊の農地にて発見され、現在はグッビオのパラッツオ・デイ・コンソリ内にあるコンソリ宮市立博物館に収蔵されている(外部リンク参照)。

この銅板群は、ラテン語に近縁なオスク・ウンブリア語群の言語の中で最長の文献である。この銅板群は言語の文法のみならず、古代イタリア諸民族の宗教実践、さらにはローマの古拝宗教に光を投げかけるものである。銅板第6および第7の一部は、最初期のラテン詩に見られるサトゥルニウス韻律に類似する強勢韻律で記されているように思われる。
銅板の全文とそのラテン語訳は、1849年にアウフレヒトとキルクホフによって、また1863年にはフランシス・ニューマンによってロンドンで、さらに1931年にはアルブレヒト・フォン・ブルーメンタールによって出版された。G. デヴォートによる版は1948年に刊行された。ジェームズ・W・ポルトニーは1959年に『イグウィウムの青銅板』(The Bronze Tables of Iguvium)を出版し(この著作は1961年にグッドウィン賞を受賞)、そこには英訳、注釈、用語集などが付されている。銅板群の大意は明らかであるが、なお議論の余地が残る点や問題が存在する。本文理解の最大の困難は、ウンブリア語語彙の知識が十分でないことにある。
これらは、ヨーロッパの古代宗教における神聖儀礼の詳細を、ほぼ完全な形で伝える唯一の文書である。さらに、その内容は、共同体の最高神々に向けられた祭儀(犠牲と祈祷)を扱っており、ある程度までイタリック諸民族の共通の宗教的信念と実践を反映していると考えられる。
現代の「チェーリ祭」(Festival of Ceri)は、毎年5月15日にグッビオにおいてグッビオの司教ウバルド(またはウバルドゥス、1084–1160年)を記念して行われるが、その儀礼には銅板群に記された祭儀との共通点が見られ、このことからキリスト教以前の古代習俗の存続である可能性が指摘されている。この祭はまた、グッビオ地域からの移民が多数居住するペンシルベニア州ジェサップにおいても「聖ウバルドの日」(Saint Ubaldo Day)として祝われている[1]。
Remove ads
発見
石板の発見には二つの伝承が存在する。第一の伝承は、一人の農夫が1444年にスケッジャ近郊の畑でそれらを発見したとするものである。その農夫の死後、彼の娘婿は妻および義理の妹とともに、1456年8月25日に公証人による証書をもって、それらをグッビオ市に二年分の耕作権と引き換えに売却した[2]。スケッジャはユピテル・アペンニヌス神殿、すなわち重要なウンブリアの聖域の所在地であったため、これらの銅板は当初その神殿内に保管されていたと考えることも可能である[3]。
第二の伝承は、17世紀に初めて証言されるもので、銅板はグッビオのローマ劇場の地下室で発見されたとする[4]。しかしながら、銅板の売却に関与したすべての人物がスケッジャ出身であったこと、スケッジャにおける発見の伝承が少なくとも17世紀初頭から当地で証言されていること、さらにグッビオでの発見を伝える資料が同時に銅板は元来九枚存在し、そのうち二枚がヴェネツィアに貸し出されたまま返還されなかったと主張しているが(これは明白に虚偽である)、これらの点を踏まえると、後者のグッビオにおける発見伝承は排外主義的な起源をもつ可能性が高いと考えられる[2]。
Remove ads
解読
これらの銅板の内容は、イグウィウムにおいて行われた宗教および祭儀、町の宗教組織およびその境界に関するものである。
その意味の解読を試みた最初の人物は17世紀初頭のベルナルディーノ・バルディであり、彼に続いたアドリアーン・ファン・スフリークは、これらの銅板が低地ドイツ語で書かれていると信じ、その前提に基づいて解釈を行った。オリヴィエリは、繰り返し現れる語の中にエウグビウムの名を認識した。ルイ・ブルジェは、エトルリア文字で書かれた一枚の銅板が、ローマ文字で書かれた二枚の銅板と対応していることを指摘した。カール・オトフリート・ミュラーは『エトルリア人』において、エトルリア文字が用いられているにもかかわらず、碑文の言語がエトルリア語とは異なることを示した。レプシウスは銅板に対する碑文学的批判を加え、ラッセンおよびグローテフェントは解釈においていくつかの成功を収めた。アウフレヒトとキルヒホフは、先行研究に依拠しつつ、科学的方法の下で精緻な解釈を構築した。
この文書の理解は、別の祭儀文書であるエトルリア語『リベル・リンテウス』の解読に進展をもたらす上で重要な要素となってきた。
Remove ads
碑文の性質
これらの銅板は青銅に刻まれている。支持材の外観に関する分析の結果、学者たちは、第V板・第VI板・第VII板のみが公に展示されることを意図されたものであり、その他は文書保管用に鋳造されたものであると結論づけている[5]。銘文は、エトルリア文字に由来するイタリア文字(第I板から第Vb板8まで)およびラテン文字(第Vb板9以降、第VI板、第VII板)で記されている。
年代
筆致(書記様式)の研究は、中央イタリア地域の他の碑文との比較により行われ、その結果、第III板および第IV板は紀元前3世紀末までに、第VI板および第VII板という最新のものは紀元前1世紀前半までに遡ると学者たちは結論している[6]。
内容
要約
視点
第I板から第V板は、その主題を簡潔かつ事実に即した形で提示している。第VI板および第VII板は、第I板と同じ主題を、より詳細かつ冗長な形で繰り返しており、文学的かつ頌辞的な意図と含意が見受けられる。これらの銅板の内容は以下に示されるが、その順序はアウフレヒトおよびキルヒホフの権威に基づきニューマンが定めた相対的年代順であり、最近A. マッジャーニによって指摘されたものと同一である[7]。
第I板
A面
六組の三重犠牲祭―グラボウィウス三神および小三神に対して
鳥占を前方および後方で観察したのち、トレブラーナ門の前(外側)においてイオウィス・グラボウィウスに三頭の牡牛が犠牲として捧げられる。門の後方(内側)では、トレブス・イオウィオに三頭の雌豚が犠牲として捧げられる。
テセナカ門の前では、マルス・グラボウィウスに三頭の牡牛が犠牲として捧げられる。門の後方では、フィスス・サンキウスに三頭の豚が犠牲として捧げられる。これに続いて献酒が行われる。
ヴェヒイア門の前では、ヴォフィオネ・グラボウィウスに三頭の白面の牡牛が犠牲として捧げられる。門の後方では、テフレ・イオウィオに三頭の雌子羊が犠牲として捧げられる。子羊の犠牲の冒瀆ののち、臀部が贖罪として供えられ、共同体(トータ)のために献酒が行われる。これは両側で別々に、右側から始めて行われる。臀部の冒瀆が終わると、背部の冒瀆が行われる。
B面
マルス・ホディエおよびホンドス・ケルフィオスに対する城塞贖罪のためのさらに二組の三重犠牲祭:
イオウィアンの聖林において、羊の毛刈りの後、三頭の牡子牛がマルス・ホディエに、イグウィウムの民と共同体(トータ)のために犠牲として捧げられる。
コレティエス(クィリティウスまたはクリアティウス)の聖林において、三頭の牡子牛がホンドス・ケルフィオスに犠牲として捧げられる。
この時以降、城塞は贖罪されることとなる。もし儀式の執行において何らかの不具合が生じた場合には、鳥占が行われ、儀式はトレブラーナ門に戻って再度やり直される。
都市民兵の点検とイグウィウムの伝統的敵(タディナテス、エトルリア人、ナハルテス、イアプツコイ)の追放(あるいは殲滅)、執行者アルフェルトゥルおよび二人のプリノウァトゥス(卜官あるいはその随伴者)による:
- タディナテス(tařinate(m)):グアルド・タディーノ出身のウンブリア人を指す[8][9]。
- トゥスキ(tursku(m)):エトルリア人を指し、ウンブリア語では境界の意味を持つ可能性がある[8][9]。
- ナハルテス(Naharku(m)):ウンブリア南東部ネーラ渓谷周辺の住民を指す。ナハルはネーラ川の古称である。別の解釈では、ナハル/ネーラ川以東のサビニ人を指すとされる[8][9]。
- イアプツコイ(Iapuzku(m)):起源の不明な部族である[8][9]。諸説が存在し、ウンブリア人と接するピケンテス近辺のアドリア海側の民族、イタリア南東部のイアピュギア人、またはイリュリアのイアピュデスを指すとされる。最も妥当とされるのは第一の仮説である。
さらに四組の三重犠牲祭
小泉の近くにおいて、三頭の赤い雄猪がケルフォス・マルティオスに犠牲として捧げられる。
ルビニアヌスの耕地において、三頭の雌猪がケルフォス・マルティオスのプレスタタ・ケルフィアに犠牲として捧げられる。そこでは黒と白の聖なる壺が整えられ、転倒される。
サハタの彼方(サハタはおそらく聖域内と見なされた区域であり、小川によって標された可能性がある)において、三頭の雌子牛がケルフォス・マルティオスのトゥルサ・ケルフィアに犠牲として捧げられる。
猪の屠殺を行う場所の割当ては、祭司が注視する地点に応じて決定される。それはルビナの後方で行うか、またはサハタの彼方で行うかである。
三日後、民衆が集められ、セヘマニア(セモニア)のフォルム下において、三頭の雌牛がアケドニアにおけるトゥルサ・イオウィアに犠牲として捧げられる。そのうち一頭はアルフェルトゥルによって、二頭はプリノウァトゥスによって奉献される。
第II板
A面
(レプシウスLepsiusのB)
(文頭に欠損あり)
イオウィス・パテルへの牡牛の犠牲、イオウィオ(ニューマンによればユノ)のための牡羊の犠牲、イオウィオ(ユノ)のための子羊の犠牲、そしてマルスへの雄猪の犠牲。
ホンディア(地神ホンドゥスへの儀礼的犠牲に関する要素)
アルフェルトゥルによる準備:犠牲獣、穀物、ストルエス、フェルトゥム[10]の用意、薫香または粉、葡萄酒、塩、モラ、マンドラクルム(司祭の手を包むための白布)、壺、清水、祭壇における火の点火。ペトロニウスの宴:ホントス・イオウィオスへの子犬の犠牲、葡萄酒の奉献、献酒、肉の分割と板上での陳列。手で祭壇を保持し回転させ、葡萄酒を奉献する。葡萄酒、ストルエスおよびフェルクトゥム、肉は参列者の間で分配される。子犬は祭壇において焼却(または土中に埋葬)される。
B面(レプシウスLepsiusのA)
アティディア兄弟団の犠牲と饗宴
セモニウス月の十組(デクーリアエ)の時に、12地区それぞれの十家族単位によってイオウィスへの豚および牡羊の犠牲が行われる。イオウィス・パテルを称える聖なるエプルム(饗宴)は町で開始され、各地の聖所においてマンドラクルムを用いた献酒により冒瀆される。
ヴォキア(バックによればルキア)のイオウィス饗宴
アティディア氏族のヴォキア(あるいはルキア)の氏族のためにイオウィス・パテルに子牛の犠牲が捧げられる。この犠牲は、供犠において片手にウルフェタを持ち、屠殺の時には右手にクレンカトロ(ニューマンによれば交差した形のリトゥウムに類する卜占用具、バックによれば右肩に斜めに掛けるトガ)を持って行われる。
第III板及び第IV板
プエモノス・ポプリコスおよびウェスナへの犠牲。
犠牲の執行に関する一般的規定。聖なる森の近くにおいて、プエモノスおよびウェスナに対して羊(ovis)の犠牲を捧げること。儀礼のオフトゥル(auctor、首長、おそらくは占卜官)の選定、儀式道具の配置、都市の安寧のためにイオウィス・パテルおよびプエモノスに対して行われる儀式的祈願、犠牲の肉の分配および献酒の詳細を含む。
第Ⅴ板
A面
アルスフェルトゥルの職務:
アルスフェルトゥルは、儀式に必要なすべてを準備し、犠牲獣を選定しなければならない。
儀礼の執行に課されるべき料金。
兄弟団の饗宴が開催されるたびに、フラトレクスまたはクウェストルは、その饗宴が適切に準備されたか否かについて投票に付さねばならない。もし出席者の多数がそうでなかったと判断した場合、アルスフェルトゥルへの罰則を定めるためにさらに投票が行われなければならない。
B面
二氏族によって兄弟団に対してなされる貢納、および十組祭(デクリア祭)において兄弟団によって彼らに授与される肉の分配。
第Ⅵ板及び第Ⅶ板
これら二枚のタブレットは、第一のタブレットの内容を繰り返すが、儀式の最小の細部に至るまでを包含し、かつ詳述している。以下に第六のタブレットの一部の本文とその翻訳の例を示す。
第Ⅵ板 A面
城塞の浄祓
冒頭の鳥占:第一においてのごとく、犠牲は鳥占の実施に先行されねばならない。鳥占師とアルフェルトゥル(legum dictio)との間で交わされる定型句、雑音・中断・干渉に対する警告、鳥占のtemplumの境界、鳥占の宣布の定型句(conspectio, nuntiatio)、その後に続く犠牲に適用される規定──軍の杖(pirsca arsmatia)、壺および火の配置について。
- トレブラ門の前におけるユピテル・グラボウィオスへの三頭の牡牛の犠牲。冒頭の祈祷の後に、三柱のグラボウィオスの神々それぞれに対する三つの供犠において同一の言葉による三つの長き祈祷が続き、それを結ぶ一般的な祈祷がある。続いて犠牲に関連する祭式に特化した祈祷が続く。
- トレブラ門の背後におけるトレボス・ユピテルへの三頭の妊娠した雌豚の犠牲:最初の犠牲で用いられた祈祷が繰り返されねばならない。
第Ⅵ板 B面
- テセナカ門の前におけるマルス・グラボウィオスへの三頭の牡牛の犠牲。最初の犠牲の祈祷が繰り返されねばならない。
- テセナカ門の背後におけるフィスス・サンキウスへの三頭の乳呑み豚の犠牲。最初の犠牲の祈祷が繰り返されねばならない。その後、特定の祈祷と儀礼を伴った供饌の供出(祭官の右手を白き麻布で包むmandraculumの使用を含む)が続く:城塞(ocre Fisia)の守護神フィスス・サンキウスへの特別な配慮が払われる。
- ヴェヒア門の前における白き額を持つ(三頭のcalersuf)ヴォフィオノス・グラボウィオスへの犠牲。最初の犠牲の祈祷が繰り返されねばならない。
- ヴェヒア門の背後におけるテフェル・ユピテルへの三頭の雌仔羊の犠牲。最初の犠牲の祈祷が繰り返されねばならない。その後、追加の供饌が行われ、さらに溝の両側に置かれた壺を伴う祈祷および随伴する祭式が行われる。
- ユピテルの聖なる林におけるマルス・ホルセへの三頭の牡子牛の犠牲。最初の犠牲の祈祷が繰り返されねばならない。
- コレディアの林におけるホンドス・ケルフィオスへの別の三頭の牡子牛の犠牲。最初の犠牲の祈祷が繰り返されねばならない。
民衆(すなわち都市の民兵)の浄祓および敵に対する呪詛の祭式:
鳥占は城塞の浄祓の場合と同じ方法で実施されねばならない。アルスフェルトゥルはperca arsmatia(儀式の杖)とcringatroを保持し、火を点じ、その後二人の助手(prinovatus)と共に、彼らが石榴の木の枝を持ち、犠牲獣を伴って鳥占の道を進みアケドニアの区域へ向かう。異邦の敵を追放する宣言がなされる。イグウィウム人は隊伍を組むよう命じられる。アルスフェルトゥルと助手たちは犠牲獣と火を伴って三度彼らを回る。最後に祈祷が行われ、異邦人には災厄を、イグウィウム人には祝福を祈請する。
第Ⅶ板 A面
フォンティリにおけるケルフィオス・マルティオスへの三頭の牡猪の犠牲、トレブラ門において用いられた祈祷を伴って。
ルビニアにおけるプラエスティタ・ケルフィアへの三頭の雌豚の犠牲、トレブラ門において用いられた祈祷を伴って。黒き器と白き器を用いた祭式──前者は異邦人に災厄をもたらし、後者はイグウィニ人からそれを退けるためのもの。テセナカ門の背後において用いられた祈祷を伴ったフィソウィウス・サンキウスへの供犠。
サハタの彼方におけるマルスのケルフィオスのトゥルサ・ケルフィアへの三頭の雌仔牛の犠牲。トレブラ門において用いられた祈祷が繰り返されねばならない。供犠の冒涜は、nuntiatioが行われた場所、すなわちルビニアまたはサハタの彼方においてなされねばならない。
三日後、perca arsmatiaの保持者と二人の助手はトゥルサの聖所から、敵の呪詛とイグウウィウムの安全のために黙祷する。その後、牝牛たちはセヘメニアのフォルムの下に放たれる:最初に捕えた三頭のうちいずれかを捕えた最初の者は、それをアケロニアにおけるトゥルサ・ユピテルへイグウィウムのために犠牲とせねばならない。穀物、strues、fertum、perseaの供饌を含む祈祷と祭式はトレブラ門で用いられたものを繰り返さねばならない。
第Ⅶ板 B面
フラトレクスの義務および怠慢の場合に支払うべき罰金(300アッセス)の全額。
Remove ads
イグウィウムの青銅板に映し出されたウンブリア人の宗教
要約
視点
グラボウィイの三柱神
グラボウィイの三柱神は、イグウィニアのパンテオンにおける最高位の神々の集団であり、ローマ宗教の古層的な三柱神と厳格に対応しているように見える[11][12]。グラボウィウスの添え名は、エトルリア語 crapis(祭儀の輿)に関連するようであり、それは「樫材」を意味する語に由来する可能性がある[13]。
この三柱はユピテル(イオウエ)またはユピテル・パテル、マルス、そしてヴォフィオノスによって構成される。最後の神の同定については、ローマの神クィリヌスあるいはリーベルに対応するものと理解されている。後者はインド=ヨーロッパ語根 h₁leudh- 「人々」に由来し[14][15][9]、イタリックの神名 Loifer から直接、あるいはギリシア神(ディオニュソス)エレウテロスのイタリックまたはエトルリア的解釈を媒介として導入されたものとされる。この解釈は、ピアチェンツァの肝臓におけるエトルリアの神名 Tin Luth(=ユピテル・リーベル)にも記録されている。
グラボウィイの三柱神は、三つの市門(トレブラ門、テセナカ門、ヴェヒア門)の外において、それぞれ三頭の牡牛(buf)の犠牲を受ける。ヴォフィオノスに捧げられるものはcalersuと形容され、おそらくラテン語 callidus に対応し、「白き額を持つ」ことを意味したと推測される[16]。
小三柱神
この三柱神は、大三柱神に対応して犠牲を受けるが、これらの神々は市門の内側で崇敬される。トレボス・ユピテルはユピテル・グラボウィオスに、フィスス・サンキウスはマルス・グラボウィオスに、テフェル・ユピテルはヴォフィオノス・グラボウィオスに対応する。彼らはそれぞれ、三頭の妊娠した雌豚、三頭の乳呑み豚、三頭の雌仔羊の犠牲を受けた。
このうち確実に同定可能なのは第二の神のみであり、ローマやイタリア各地においてその存在が確認されている。ローマにおいては、彼はセモ・サンクス・ディウス・フィディウスとして知られる。ここで彼がマルスと結び付けられているのは奇異であり、むしろユピテルとの関連づけの方が神学的にはより堅固に思われる。この問題はドミニク・ブリケルによる研究の対象となっており、彼はその理由を、法の神的制裁という観念の抑圧的かつ軍事的な含意に求めるべきだと論じている[17]。この側面は、都市の城壁に対する神的制裁という点において特に重要であり[18]、それはタブレットの内容における主要な関心事である。
トレボス・ユピテルの「トレボス」は通常、ラテン語 trabs(屋根の棟木)に対応すると理解されている。テフェル・ユピテルの「テフェル」はしばしば「燃やす者」と説明され、インド=ヨーロッパ語根 tep-(熱)に由来するとされる。しかしながらこの解釈は大いに議論されている[19]。
宗教機能との関係
バンヴェニストとデュメジルは、イグウィニアの三柱神がインド=ヨーロッパ宗教の三機能仮説の別の証拠であると論じてきた。とりわけ犠牲供儀は、その三機能的意義においてローマのものと大まかに対応しており、さらに第Ⅵ板A30・39、B13・32における六重の祈祷(nerf, arsmo; veiro, peiquo; castruo, fri──王侯・司祭;人間・家畜;耕地・農産物)は、統治・軍事・生産活動に直接結び付けられることを示している[20]。
その他の神々
ホンドス・ユピテル(Hondos Iovios)
ビューヒェラーからプロズドチーミに至るまで多くの学者は、この神を農業的な豊穣と富饒の冥界神であると考えてきた。その根拠は、この神がその祭儀において子犬の犠牲を受けるという事実にある。プロズドチーミはこれを「月の間の穀物祭(intermestruae cereales)」と呼び、犬の供犠は祭礼の頂点に位置づけられると述べている[21]。イェルク・リュプケは、ホンドスとユピテルとの結び付きがタブレットにおける数多くの事例の一つであり、神名の間に複層的かつ階層的な関係構造が想定されていると指摘する。この現象は、ある意味で属性として付与された神との間に主人と客の関係を生み出すものである。ホンドスの場合、この特徴はホンディア祭での彼の祭祀がユピテルの聖林において行われる一方で、城塞の浄化祭において(その際、神は「ケルフィオス」という添え名を帯びる)コレディア聖林で行われるという事実にも表れている。
神名 Hunte Çefi(ホンデ・セルフィ)、すなわち冥界神を指す名称が、印欧祖語の語根 ǵʰōm-to 「大地」から派生するものであると提案されてきた[22][23][24][25]。この語幹は複数の語派で確認されている。
ケルフォス・マルティオス(Çerfos Martios)、プラエスタ(オ)タ・ケルフィア(Praesta(o)ta Çerfia)、トゥルサ・ケルフィア(Tursa Çerfia)、トゥルサ・ユピテル(Tursa Iovia)
これらの神々は、イグウィニアの城塞における浄化儀礼に関連して、城塞そのもの、共同体、農地の保護を得るために、異なる鳥占的に重要な場所において祈りと犠牲を受ける。
プラエスタタおよび二柱のトゥルサに関する祭儀は、イグウィニア共同体の安全と伝統的敵対者の排除・追放という二重の効果を得ることを目的とした複雑な献酒を含んでいる。
プラエスタタおよびトゥルサに関して論争される点は少ない。これら二つの神名はラテン語のユピテル・プラエステス、ユピテル・プラエスティトゥス、ユピテル・プラエスタビリス、ならびにラレス・プラエスティテスに対応する。トゥルサは境界の神テルミヌスに対応し、市域の境界を異なる鳥占的に重要な場所で表象する神である。すなわちトゥルサ・ケルフィアは市外で、トゥルサ・ユピテルは市内でそれぞれ崇敬される(第I板 b、第VII板 a)。この意味はウンブリア語の「境界」を意味する語 tuder に関連し、トゥルサはエトルリア語のタブレットでは Tuda と記されている。母音間の d は弱い rs(すなわち ḍ)として発音された。これに対してデュメジルは、トゥルサの機能──すなわち敵を脅かし恐怖を与える神格──に基づき、この神名がラテン語 terreo(私は恐れさせる)に対応する動詞語根から派生するのだと論じている(その解釈に従って、タブレット VI b 60 の tursitu, tremitu を説明している)[26]。
「ケルフィオス」という添え名の意味について、またこれが固有の神名であるか否か──すなわちケルフォス・マルティオスがマルスとは異なる神であるのか否か──については学者間で一致が見られない。コルフィニウムの碑文に「Çerfom sacaracicer Semunes sua[d」(「ケルフィおよびセモネスの祭司」)とあり、ケルフィとセモネスという二つの存在カテゴリーを並列させている。ケルフォスはしばしば印欧語根 ker(s) やラテン神名ケレス、ケルスと結び付けられる。しかしこの見解は、マルスの神学や、ローマにおいて法と防衛の領域に結び付けられている二神──すなわちユピテルおよびセモ・サンクス・ディウス・フィディウス──との関係に解釈上の問題を引き起こす可能性がある。ゲオルク・ヴィッソワおよびデュメジルはいずれも、語根 ker(s) からの派生は確実ではないと強調しており、ウンブリア語の語群 -rf は -rs とは異なる起源を持ち得ると指摘している[27]。
マルス・ホディエ(Marte Hodie)、ホンドス・ケルフィオス(Hondos Çerfios)
マルスおよびホンドスはこれらの添え名の下でも現れる。ここでも唯一確実に確認できるのは、ローマの「ヘレス(またはヘレ)・マルテア」であり、これは「heres(相続人)」すなわち「支配者、家の主人」の地位に結び付けられる[28]。しかし一部の学者は、この添え名をラテン語形容詞 fodius(破壊する者)に関連づける。これら二柱の神はいずれも、城塞浄化の儀式においてそれぞれユピテル聖林およびコレディア聖林で牡子牛の犠牲を受ける。これらは二つの三柱神への犠牲の後、敵の呪詛の前に行われる一連の祭儀における最後の供犠である。
神ホンドスは、第II板では「ユピテル(Iovios)」、第VI板では「ケルフィオス(Çerfios)」という添え名を帯びている。この事実は、これらの添え名が地域的または時間的制約に応じて交互に用いられたのかどうかという問題を提起する。同様の例は、トゥルサ・ケルフィアとトゥルサ・ユピテルに見られる。これらはそれぞれ市境界の外と内において確認される。
プエモノス・ププリコス(Puemonos Pupricos)とその女神ヴェスナ(Vesuna)
この神の対は、最も古い第III板および第IV板にのみ現れる。プエモノスの名はローマの女神ポモナと関連するように見える。さらにその名自体と添え名「ププリコス(公共的なものを意味する Publicus)」はいずれも、ラテンの神リーベルに類似する普遍的な豊穣神を示唆している。ヴェスナはマルシ人の領域の貨幣上にも確認されている[29][30]。
イグウィウムの神名一般についての覚書
O. de Cazanove は、イグウィウムの神名は二項、三項、あるいは四項の複合から成ると観察している[31]。それらは、名詞+形容辞(例:Hondos Iovios, Tursa Iovia, Puemonos Podpricos)、名詞+所有句+形容辞(例:Vesuna of Puemonos Podpricos)、さらには名詞+形容辞+所有句+形容辞(例:Prestota Çerfia of Çerfios Martios, Tursa Çerfia of Çerfios Martios)という形態をとりうる。彼の見解によれば、この状況はローマにおいて、司祭書に純粋に機能的な神格が記録されている事例に比較できる。これらの神々は、ゲッリウスが言及するように、ローマの儀礼における祈祷で呼び出された存在である[32]。「Lua Saturni, Salacia Neptuni, Hora Quirini, Virites Quirini, Maia Vulcani, Heries Iunonis, Moles Martis, Nerio Martis」。これらの神格は、それぞれの神の力を具現化した具体的な表象であったとみなされる。
しかしイグウィウムにおいては、状況はより複雑で固定性に欠けるように見える。すなわち、Tursa と Hondos は、それぞれ Çerfian と Martian、あるいは Çerfian と Iovian として交互に現れるのである。
その他の神名
他にも、卜占の観察の範囲(都市の境界を含む)を明示するために偶発的にのみ言及される神々が知られている。これらの神名は、その多くがローマ宗教において知られている。すなわち、Tursa および(おそらく)Hulos(IV 17 および 19)、Vestisios(Libasius、明らかにリベーションの神、ラテン語の Vesta に関連する可能性がある[1])、Hoios(ラテン語 Holus, Helus、オウィディウス『祭暦』II 67-68 における Helernus の森と比較可能)すなわち植生の神[33]、そして Padella(ローマ女神 Patella と比較可能)、すなわち VIa 14 において穂束を開く女神である[33]。おそらく Asa Deueia(VIa 9, 10)の deueia という形容詞は、ローマ郊外における Dea Dia の信仰に類似するものとして、天空を Dius, Dia の名の下に祭る崇拝を含意すると思われる(Ancellotti & Cerri)。
司祭職
アッティディウムの同胞団には arsfertur が存在した。この語は文字通りラテン語 adfertor(すなわち「何かをどこかへ運ぶ者」)に相当するウンブリア語であり、儀式における役割を明確に指しており、pirca arsmatia(儀礼用の杖)の保持者を意味する。他に言及される役職としては、fratrecs(curator arcae[34] と解釈される)、cvestor、および prinovatus がある。これらはおそらく測量官であり、鳥占を行う者に随伴する役割を担ったと考えられる。また、ohtor(auctor)という称号が第IIIおよび第IV表に見え、この語は儀式の責任者を指示している[35]。
儀式
石板には、さまざまな祝祭の機会に執り行われた複数の儀式が記録されている。その中で主要かつ最も詳細に記されているのは、イグウィウムの城塞(ocre、ラテン語 arx)における毎年の浄祓祭(第I、VIおよびVII表)である。この儀礼には以下の要素が含まれる。すなわち、都市の門の近くにおけるグラボウィウム三神(大三神)と小三神への犠牲、イオウィスの聖なる森とコレディオス(キリティウスまたはクリアティウスと解釈される)の聖なる森における Marte Hodie および Hondos Çerfios への犠牲、武装したイグウィウム市民すなわち市民軍の浄祓閲兵、イグウィウムの伝統的な敵の呪詛と儀礼的追放(exterminatio)、そして城壁内外のさまざまな地点において行われる Çerfios Marti(os)、Praestita Çerfia、および二柱の Tursae(Çerfia および Iovia)への最終的な犠牲である。
第VIおよび第VII表には、周行、献酒、跪拝、舞踏といった儀礼的動作が極めて詳細に記録され、すべての祈祷文およびその他の卜占の定式句が残されている。より古い第I表は、これをより簡潔に記録している。
火と犠牲獣を伴う三度の浄祓の周行は、ディオニュシオス・ハリカルナッセウスが記すトゥッリウス王によって行われたローマの儀礼と並行関係を示すものと考えられる[36]。
最も複雑な儀式は、Tefer Iovios および Fisus Sancius に関するものである。以下にその概要を付記する。
Tefer Iovios(第VI板b 22–42)
子羊の犠牲が二つの三神に属する各神に対して通常の祈祷とともに捧げられる。
(23)門の右脚における persondro sorsom(豚)とそれに伴う献酒の奉献。
(24)献酒の奉献。
(25–36)三脚器とともに行われる Tefer Iovios への祈祷。
(37)門の左脚における persondro staflare(牛または羊)の奉献。祈祷が繰り返される。
(38)prosecta(犠牲肉の切片)の分配。右脚において神へ捧げられ(俗化された)persondro sorsale に伴う献酒の分配。上記と同様に、左脚において persondro staflare に伴う献酒の分配。persondro sorsale の焼却または埋納。persondro staflare の焼却または埋納。
(40)祈祷における香(または穀粉)を伴って、persondro に使用された器を頭上越しに投げ捨てる。
Fisus Sancius(ここでは Fisovius = Fiducius としても呼ばれる)(第VI板b 3–18)
三頭の乳飲み仔豚の犠牲と通常の祈祷、Trebulan 門におけると同様の香(または穀粉)および穀物による奉献。
司式者は右手に mandraculum(白布)を巻く。
ficla および strucla が prosecta に加えられる。
sopo(offa)が後方に置かれる。
(5)司式者は跪きながら献酒、mefa および spefa を器から注ぎ出す。
(6)城塞および共同体のための祈祷。
(16)祈祷中の献酒と三脚器。献酒の奉献。跪きながら prosecta および献酒の分配。
(17)mefa、献酒、sopa(おそらく下腹部内臓)の砕きと火への注ぎ。座しての粉砕、粉砕された香または穀粉の上での祈祷。
(18)二つの俗なる壺と二つの聖なる壺が列に並べられる[37]。
この部分には、知られざる儀礼上の過失に対する贖罪のために Iove、Iovio(あるいは Iovia? Newman によれば Iuno)、Marte へ捧げられる様々な犠牲が記録されている。
- Hondia 祭:この機会には Hondos Iovios—明らかに「地上のゼウス」あるいは「冥界のゼウス」—への犬の犠牲が行われた。
- ペトロニア氏族によって催された Hondos Iovios の饗宴(前述の祭と実際には同一である可能性がある)。
- **アッティディウム同胞団(Fratres Atiedii)**の集団饗宴における犠牲と饗宴:ここでは十二の区画(pomperias)の十組の家族によって、牡羊と豚が Iove に捧げられた。
- 最後に、ヴォキア(ルキア)氏族による Iove Patre の饗宴における仔牛の犠牲。
この石板は断片的であり、儀式の冒頭ではなく末尾部分のみを記録している可能性がある。
Hondos 祭における犬の犠牲の儀礼概要(第II板After Newman and Buck.a 15–44)
(奇妙なことに、以下の翻訳において katlu が「子ヤギ」と「犬」の両方に訳されている)
(15)子ヤギのための金額は、公布された価格に従って食卓の間で集められる。
arsfertur は鳥占を行ったのち準備を整える。
(18)子ヤギ、穀物、strues、fertum;香、葡萄酒、塩、mola;mandraculum、器(奉献されたものとされないもの、あるいは湿ったものと乾いたもの)、水(または香油)が準備される。
(ここから儀式が正式に開始される)
(19)ara(おそらく祭壇)に火が点される。香(puni)が奉献される。
(20)子ヤギが Hondos Iovios に捧げられ、その純潔が宣言される。アッティディウム同胞団のうちペトロニア氏族のためである。
(22)子ヤギの sopas(下部臓物か) が取り出され、prosiciae(切り身)がパンの外皮の上で分割される。
(23)空籠が後方に置かれ、穀物が前方に置かれる(祭壇の足元に)。香の奉献。献酒と三脚器。
(25)葡萄酒の器のそばで三脚器、九度にわたり交唱される:「香と葡萄酒をもって汝を崇敬す」。
(26)臓物をのせた外皮の奉献。
(27)献酒。子ヤギの二片が三つに切り分けられるか三度に分割される。strues と fertum の追加。
(29)犬の奉献。犬の足と未切断の肉に対する祈祷。肉片への strues と fertum の追加。子ヤギの奉献、その前での祈祷。未切断および焼かれた肉に対する祈祷。皿に置かれた suppa の奉献。奉献壺に対する祈祷。
(31)献酒、三脚器、供物の移動と安置。suppa が後方に置かれ、肉は手で取られる。
(33)香は二つの壺に入れられ台座に置かれる。外皮、揚げたプラケンタ、(水または香油を含む)壺と空の壺が運ばれる。
(34)アッティディウム同胞団ペトロニア氏族のために壺から Hondos Iovios への献酒。台座の向こうで純粋な外皮に対する祈祷。同じ祈祷がプラケンタ、清浄な水を満たした壺、そして台座上の空の壺に行われる。
(37)献酒と三脚器。台座が動かされ、清浄な水(香油)への祈祷。
(38)手が祭壇から洗われる(または祭壇が手において回される)。
(39)祭壇へ戻り、その近くで清浄な葡萄酒に対する沈黙の祈祷。
(40)参加者が望むものの持参と分配:葡萄酒、香。
(41)strues、fertum の粉砕;香または穀粉を壺に注ぐ。
(42)全体と粉砕された穀物に対する祈祷。儀式は終了と宣言される。
(43)子ヤギは祭壇の近くで焼却される[38]。
古代イタリック諸民族において犬の犠牲は一般的ではなかった。ローマにおける事例としてはルペルカリアがあり、またその類似例はアウグリウム・カナリウム[39]およびロビガリアに見いだされる。両者はいずれも春の末に行われ、前者は豊作のための祈願、後者は穀物を黴病から守るための儀式であった。オウィディウスにおいてクィリナリス[40]のフラーメンが与えた説明によれば、犬が犠牲とされたのは、穂を持つ穀物が暑さと旱魃の危険にさらされる時期に太陽が犬の星座に入るからであるとされたが、この説明は誤りである。穀物を火災の危険から守ることを目的とした別の儀礼としては、ケレアリア祭(ケレリア祭)[41]の最終日にマキシムス競技場において狐が火をつけられた事例がある。さらに、犬はカニクラの時期にあたる8月初頭にカピトリウムにおいて磔にされ、狂犬病の感染を防ぐか、あるいは病人を悩ませる犬の吠え声を減じるためとされた[42]。
この賛歌は比較的明確な構造を有しており、中央には犬の犠牲とその後に続く祈願が置かれ、その周囲をストルエスおよびフェルトゥムの奉献が取り巻いている。その後に二つの並行する奉献と祈願があり、さらに遠く前後には二度のトリポディアが配されている。儀礼の正式な期間の前後に行うべき活動も特定されている。祈願と献酒は儀礼全体を通じて繰り返し行われ、とりわけ儀式の初め近くでは香(推定では点火を伴う)を聖別し捧げる行為が顕著であり、終盤には儀礼的な洗浄が強調される。
第III板および第IV板は、町外の聖なる森におけるプエモノス・ポプリコスおよびウェスナの祭儀を、極めて詳細に記録している。近年、マイケル・ワイスは比較資料に基づき、この祭儀が新年の儀式であったとの見解を提示している。
供物の処理
内臓の調理に関するラテン文献は、神への奉献に先立ってエトルリア人とローマ人の慣習が異なっていたことを強調している。すなわち、ローマではエクスタが神に供えられる前にオッラ・エクスタリスの中で煮られ(exta aulicocta)、一方エトルリアでは串(veru)で焼かれ(Tuscan exta)、その一部が祭儀の最中に食されていた。イグウィウムにおけるいくつかの祭儀の記述は、内臓に対して串が用いられていたこと、そしてプロシキアエ(prosiciae)が火の傍らに供物の卓上に並べられ、ときに聖別され神々に焼かれていた可能性を文書化している[43]。
Remove ads
鳥占
要約
視点
鳥占の実践は銘板において提示されており、とりわけ最後の二枚に顕著である。そこには praeire verba(すなわち arfertur が繰り返すべき言葉を唱えること)、legum dictio(沈黙 silentium やその他の出来事の回避といった、鳥占を行う際の規則)、鳥占における聖域 templum の境界の定義、期待された鳥の徴の出現の告知 nuntiatio、さらに軍隊を火とともに巡る儀礼などが含まれている。
第VIa板は鳥占の歌から始まる。以下に原文(第VI板a 1–5)と、ポウルトニーによる翻訳を示す。
Este persclo aveis asseriater eneto: |
この儀礼は adfertor(司祭)によって、まず鳥を観察することから開始される。 |
鳥の徴の観察に関する規則は 第VI板a 15–18 に与えられている。すなわち、あらかじめ定められたある境界線(hondra esto tudero, 第VI板a 15)の下では、鳥占者は parfa(parrha) とカラスの鳴き声と姿を見なければならない。一方、その線より上(supu)では、キツツキ peiqu とカササギ peica の鳴き声と姿を観察しなければならない。
鳥占用語
Aveis asseriates Ia 1; aves asseriates VIa 1:avibus observatis、「鳥を観察した後」。
persnaies, pusnaies Ia 1:antici, postici、「前方および後方(の部分)において」。
dersua VIa 1:dextera、「右手、有利」。右手はウンブリアでもギリシア同様に吉と見なされていたようである。ニューマン(付録II)は、ヌマの即位における鳥占者の位置を引用しており、その際鳥占者は東を向き、ヌマは南を向いていた[45]。ラテン語において、右と左は吉凶の意味の両方を持つ。一方で、この分析には問題がある。すなわち、ウンブリア語には右手を意味する明確かつ別の語が存在する:destre/testre、これはラテン語dexter/dextraの同根形態に一致する。プールトニーは、ウンブリア語dersuaとラテン語dorsum「背」との関係を示唆しており、日の出の方向に向いた場合、西が背後に来ることからの連想である[46]。
merstu VIa 1:iustissimus、「最も正しい、最も正確、吉」、mersosの最上級。形容詞mersosはmeḍos(文字通りmedius)[47]に由来し、iustusを意味する(オスク語meddix:最高裁判官、裁判官と比較される)。ラテン語およびオスク・ウンブリア語において、両語は単に法的・正当という意味にとどまらず、鳥占的に正しい、有利、神の力に合致している、という意味を持つ可能性がある[48]。しかしここでも、より適切なウンブリア語はmers「法、権利、慣習」であり、これはギリシア語medomai「考える」に由来するPIE語根med-から来た可能性が高い。また、ウンブリア語では最上級は-emo-/-temo-で形成され、-stoでは形成されない。文脈からは、上記drestruaと対照的な方向を示す必要があるようである。プールトニーによれば、最も可能性の高い語源はPIE語根merk-「火花」で、ゲルマン語の同根語には「朝」を意味するものがある。「朝/日の出」の語が「東」を意味する語に意味変化する例は広く見られる[49]。
anglaf VIa 1:oscines、「声で印を示すもの」< an-kla:-、ラテン語cla-mo*「叫ぶ」、cla-rus「有名」と比較。
stiplo, anstiplatu VIa 2,3:stipulare, leges dicere、「契約する」。
mersta auei, mersta angla, esona VIa 3:「最も吉兆な鳥(鳥占)、最も吉兆な鳴き声、神聖な[印]」あるいはより妥当には「東の鳥、東の使者、神聖な[印]」。最後のものは稲妻を指す可能性がある。
stahmei stahmeitei VIa 5:statio statuta, templum designatum、「鳥占の神殿」、鳥占観察のために指定された場所。
neip mugatu VIa 6:ne mugito, muttito、「誰も発言、つぶやきしてはならない」。鳥占において沈黙は必須である[50]。
nep arsir andersistu VIa 6:ne divis intersistito、「神聖(な印)と鳥占者の間に誰も入ってはならない」。
disleralinsust VIa 7:alteravit(eṛali, erali=alter)「儀式を損なう、兆しを害する」;attero VIIa 11,27:「悪い、不吉」[51]。
verfale VIa 8:formula of the templum。「神殿の定型文」。新語源によれば、de Vaanはこの名詞をラテン語同根語urbsに関連付け、鳥占観察用に区画された空間を意味し、PIE語根u(o)rb(h)+/d(h)-h(2)「囲まれた領域」から派生するとする[52]。
stahmito VIa 8:statutum、「指定された、定められた」。
tuderato VIa 8:finitum、「定義された、境界を備えた」。名詞tuder「境界」、エトルリア語tularに由来。
vapersus auiehcleir VIa 9:lapidibus auguralibus(奪格)、「鳥占石のそばで」。l-がv-に変化する例は他にもあり、ウンブリア語vucoとラテン語locusの比較に見られる。
tuder VIa 9:「境界、限界」。
anclar VIa 16:oscines、「歌う鳥、使者」、文字通り「叫ぶ者」< an-kla:-、ラテン語clamo*「叫ぶ」と比較。
combifiatu VIa 17:conspectum capito, nuntiato、「(鳥占者は)兆しの出現を告知すべし」。文字通りはconfidato「信頼する」。
popler anferener VIa 19:populi recensendi, lustrandi、「徴発された民の検閲」。バックは、ディオニュシウス・オブ・ハリカルナッソス『ローマ古代誌』IV.22に記される、トゥルルス・ホスティリウス王による松明を持った儀式的巡行の平行例を引用。
perca arsmatia VIa 19:virga ritualis、「儀式用(および/または軍事用)棒」。
perne postne sepse sarsite uouse auie esone VIb 11:antice postice septe sarcte voce (et) ave(すなわちauspicio divina)、「前後より、明確かつ完全に切りそろえられた声と神聖な鳥」[53]。あるいは「誓願、鳥占、犠牲によって」[54]。
peiqu:picus「キツツキ」;peica:おそらくmagpie;parfa:parrha、おそらくoxifragaまたはupupa/hoopoe;curnace:cornix「カラス」。
prinovatus:legatus、arsferturの補助者、場合によってはagrimensor(測量士)、おそらくギリシア語πρινος、ケルト語prinni「樫の木」に由来[55]。
percaf poniçate Ib 15;perca poniçiater VIb 51:virgas Punicae-mali、「ザクロの木の杖」。
fato fito VIb 11:ウンブリア語fitoは能動の意味を持つと思われ、「(…となった)」。fatoはラテン語fateorに相当する動詞の受動過去分詞と解釈されており、したがってfato fitoは「言葉によって定義された、成立した」を意味する。
Remove ads
地理的状況
近年の研究では、諸表に記録された儀式の場所、特にフィシアのアルクスの位置を特定することに焦点が当てられてきた。フィシアのアルクスは、グッビオの南西に位置するモンテ・インギーノに確実に所在するとされている[56]。
テキストの例
要約
視点
第Ⅲ板及び第Ⅳ板
(3.1)esunu fuia herter sume ustite sestentasiaru urnasiaru |
儀式は、通常の二か月ごとの祭祀の際に執り行われなければならない。 |
第Ⅵ板
以下は、非常に反復的かつ公式的な三つの祈りのうちの最初のものであり、祭祀の長/執行司祭(arsfertur = 「[聖火を]祭壇へ運ぶ者」)がリバシオーネ(献酒)の際に唱えるよう指示されている文言である(行番号は原文の通り)。原文には句読点は存在しない。
teio subocau suboco (23) |
我は汝を呼び出された者として呼ぶ、 |
このAB…BAの交差構造(キアスムス)の包絡的配置は、「我は汝を呼ぶ…ユーピテル・グラボウィウスよ」で始まり、「ユーピテル・グラボウィウスよ、汝を呼ぶ」で終わる部分に見られ、これはおそらく最初の祈り全体の終わりを明確に示すための文体的手法であり、続く第二(下記35-44行)および第三(45-55行)の祈りに移ることを示すものである。これら二つの後続祈りも本質的に同一であり、いずれも同じ句で締めくくられ、特に次の二つの祈りの冒頭では動詞が句から分離されている点が注目される。
また、32-33行の veiro pequo…salua seritu 「人々と家畜…守れ」は、ラテン語の pastores pecua salua seruassis「牧夫と家畜…守れ」(Varro, Rerum Rusticarum 2.1.12)と対応しており、さらに広く見ればアヴェスター語の θrāθrāi pasuuå: viraiiå「家畜[および]人々の保護のために」(Yasht 13.10)と類似することから、この種の公式句はインド・ヨーロッパ祖語にまで遡る可能性を示唆している。
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads