トップQs
タイムライン
チャット
視点

イタリアの鉄道車両一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

イタリアの鉄道車両一覧(イタリアのてつどうしゃりょういちらん)では、イタリア国内の民間・委託を含めた鉄道網を巡る鉄道車両を集めた表である。

蒸気機関車

要約
視点

標準軌

Thumb
1973年に撮った640系

19世紀から20世紀の半ばまでイタリアは主に蒸気による輸送を行っていた。

イタリア国鉄の機関車

炭水車を備えた機関車

さらに見る 形式, 1919年まで ...

タンク式機関車

さらに見る 形式, 1919年以前 ...
  • T3系機関車 (ヴェーネタ社他)
  • 102系機関車 (旧 LVCI 1-50系機関車SB 1系機関車)
  • 113系機関車
  • 200系機関車FNM
  • 215系機関車
  • 270系機関車 (旧RA 350系機関車)
  • 290系機関車
  • 385系機関車
  • 400系機関車
  • 421系機関車
  • 422系機関車
  • 460系機関車
  • 471系機関車
  • 476系機関車 「プレーダ・ベッリカ」(Preda bellica) (オーストリア製、第一次大戦後に鹵獲)
  • 480系機関車
  • 552系機関車
  • 600系機関車
  • 625系機関車 「シニョリーネ」(Signorine)
    • 一部は623系機関車に改修
  • 630系機関車
  • 640系機関車
  • 650系機関車 RM 300系機関車
  • 670系機関車 「ラ・ムッカ」(La Mucca) (RA 500系機関車)
  • 675系機関車 「ラ・プルッシアーナP8」(la Prussiana P8)
  • 680系機関車
  • 683系機関車
  • 685系機関車
  • 690系機関車
  • 691系機関車
  • 728系機関車
  • 729系機関車
  • 730系機関車
  • 735系機関車
  • 736系機関車
  • 740系機関車
  • 741系機関車
Thumb
981系機関車
  • 743系機関車
  • 744系機関車
  • 745系機関車
  • 746系機関車
  • 800系機関車
  • 816系機関車
  • 825系機関車
  • 835系機関車
  • 851系機関車
  • 870系機関車
  • 875系機関車
  • 880系機関車
  • 895系機関車
  • 896系機関車
  • 902系機関車
  • 905系機関車
  • 910系機関車
  • 940系機関車
  • 980系機関車
  • 981系機関車
  • 999系機関車

狭軌

限られた区間のみで利用される狭軌用の蒸気機関車の車種

  • R301機関車
  • R302機関車
  • R305機関車
  • R306機関車
  • R370機関車 (ラックレール用)
  • R401機関車
  • R402機関車
  • R410機関車
  • R440機関車
  • R600機関車
  • 400 MCL機関車 (または FCL)
  • 500 FCL機関車
Remove ads

ディーゼル機関車

標準軌用ディーゼル車

Thumb
テルニで運行中のD.343

20世紀中頃には、国内線では主に非電化路線に内燃機関車が拡がった。その多くは操車用途となった。

  • FS D.236機関車
  • FS D.341機関車
  • FS D.342機関車
  • FS D.343機関車
  • FS D.345機関車
  • FS D.356機関車
  • FS D.442機関車
  • FS D.443機関車
  • FS D.445機関車
  • FS D.461機関車

狭軌用ディーゼル車

  • FS RD.142機関車

電気機関車

要約
視点

3.6kV 三相交流 16.7 Hz での電化

20世紀初頭のイタリアの鉄道の黎明期、第1世代の電気機関車が配備された。それらは直流3kVに替えられていった。

  • FS E.330機関車
  • FS E.331機関車
  • FS E.332機関車
  • FS E.333機関車
  • FS E.360機関車 センピオーネ用
  • FS E.380機関車
FS E.390機関車の改良型
  • FS E.430機関車
  • FS E.431機関車
  • FS E.432機関車
  • FS E.550機関車
  • FS E.551機関車
  • FS E.552機関車
  • FS E.554機関車

工業用周波数の交流 10 kV での電化

1927年ローマスルモーナ線に実験目的で交流10,000ボルトのシステムが導入された。それ以上は適用されずに1950年には直流3kVに変更された。

  • FS E.470機関車
  • FS E.471機関車
  • FS E.472機関車
  • FS E.570機関車

3線式直流 650 V での電化

ミラノポルト・クレマーノ線用の機関車で、3線式650Vのシステムを採用。1951年に直流3kVに改修された。

  • FS E.220機関車
  • FS E.320機関車

この路線ではいくつかのFSの車両が使われていた。直流3kVとパンタグラフに変更された。

  • FS E.623電車 「ヴァレジーナ」(Varesina)
  • FS E.624電車 「ヴァレジーナ」(Varesina)

直流3kV用

1930年代に始まった直流3kVでの電化はイタリア鉄道網の標準となった。これらの機関車は運行の屋台骨となり、今でも多くの列車で利用されている。

  • FS E.326機関車
  • FS E.400機関車
  • FS E.402A機関車
  • FS E.402B機関車
  • FS E.405機関車
  • FS E.412機関車 「ブレンネロ」(Brennero)
  • FS E.414機関車 ETR500の先頭車両のE.404を通常の電気機関車に改造したもの
  • FS E.424機関車
  • FS E.428機関車
  • FS E.444機関車 「タルタルーガ」(Tartaruga)
後にE.444Rに改修
  • FS E.447機関車
  • FS E.453機関車
  • FS E.454機関車
  • FS E.464機関車
  • E600機関車 FNM
  • E610機関車 FNM
  • FS E.621機関車
  • FS E.626機関車
  • E620機関車 FNM Tigrotto
  • E630機関車 FNM Skoda
  • E640機関車 FNMFer
  • FS E.632機関車 Tigre
  • FS E.633機関車 Tigre
  • FS E.636機関車 (E636.284 Camilla)
  • FS E.645機関車
  • FS E.646機関車
  • FS E.652機関車 Tigre
  • FS E.656機関車 Caimano
後に一部がE.655に改修
  • FS E.665機関車
  • FS E.666機関車

交流 25 kV 50Hz (商用周波数(単相))で電化

サルデーニャの鉄道網用の実験的機関車

  • E.491/FS E.492機関車

電車

Thumb
ローマ・テルミニでのETR 480

イタリアは日本と同様に動力分散型列車を積極的に採用し、早くから高速運転にとり組み、1930年代に既に本格的な長距離の高速電車を製造し、電車列車による特急列車を運転した。その後も、世界的有名な個性的な電車を製造し現在に至る。

後にETR 220 PolifemoETR 230 ValentinoETR 240に改修
  • ETR 250 「アルレッキーノ」(Arlecchino)
  • ETR 300 「セッテベッロ」(Settebello)
  • ETR 340 「フリルト」(FLIRT)
  • ETR 401 「ペンドリーノ・プロトティーポ」(Pendolino prototipo)
  • ETR 450 「ペンドリーノ」(Pendolino)
  • ETR 460 「ペンドリーノ」(Pendolino)
いくつかがETR 463に改修
  • ETR 470 「チザルピーノ」(Cisalpino)
  • ETR 480 「ペンドリーノ」(Pendolino)
ETR 485に再改修
  • ETR 500 TAV (E.404M monotensione o E.404P politensione)
  • ETR 600 「スーペルペンドリーノ」(Superpendolino)
および派生型ETR 610 「チザルピーノ」(Cisalpino)
  • ETR 400 「フレッチャロッサ 1000」(Frecciarossa 1000)
Remove ads

動力分散型車両

要約
視点

三相交流用電車

1900年代の初期に標準ではなくヴァルテッリーナ線用にいくつかの電車が製造された。

  • E1電車 「ヴァルテッリネーゼ」(Valtellinese) (旧 RA 301-305系)
  • E21電車「ヴァルテッリネーゼ」(Valtellinese) (旧 RA 321-325系)

電車および軽量電車

Thumb
サンティア駅でのALe724

通常の電圧(直流3kV)用の電車は通勤用や小都市の接続用など多くのローカル線で使われる。

  • ALe 426/506 Treno ad Alta Frequentazione
Eb760 - Ea761としても知られる ミラノ・ノルド鉄道
  • ALe 501/502 「ミヌエット」(Minuetto)
  • TSR ミラノ・ノルド鉄道
  • ALe 540/ALe 660
  • ALe 582
  • ALe 601
ALe 841に改修
  • ALe 642
  • ALe 644/804
  • ALe 724
  • ALe 781 「オカリーネ」(Ocarine)
  • ALe 782
  • ALe 790/880
  • ALe 792/882
  • ALe 801/940 「ファンタ」 (Fanta)
  • ALe 803
  • ALe 840
  • ALe 881
  • ALe 883

ガソリン気動車

ガソリンを燃料とする気動車で、少数で早期にナフサ気動車に替えられた。

  • ALb48 ガソリン軽気動車 (Automotrice leggera a benzina)
後にALUb24Ln55牽引車に改修
  • ALb56
  • ALb64
後にALHb64 「フリゴリーフェロ」(frigorifero) に改修
  • ALb80
  • ALb72
後にALn72に改修
  • ALDb101-103 「フルゴーニ・ポスターリ・フィアット」(Furgoni postali Fiat)
後にALDUb28LDn32牽引車Ln64牽引車に改修
  • ALDb201-203 「フルゴーニ・ポスターリ・ブレーダ」(Furgoni postali Breda)

軽油燃料気動車

Thumb
ウンブリア中央線でのALn 776

軽油を燃料とする気動車、主にローカル線での輸送で使用される。

  • ALDn 32 「ミステ・ポスターリ」(Miste postali)
  • ALDUn 220
後にALn 556に改修
  • ALn 40
  • ALn 56 Littorina
8両がALDUn28に、2両が ALDUn32、1両がDE.041 FTVに改良
  • ALn 56 「ブレーダ」 (Breda)
  • ALn 64
  • ALn 80
  • ALn442/ALn448 (後にALn460)「トランス・エウロプ・エクスプレス」 (Trans Europ Express)
  • ALn 501/ALn 502 「ミヌエット・ディーゼル」(Minuetto Diesel)
  • ALn 556 「リットリーナ」(Littorina) または「トポリーノ」 (Topolino)
  • ALn 556「ブレーダ」 (Breda)
  • ALn 663
  • ALn 668
  • ALn 772
ALTn 444 「ベルヴェデーレ」(Belvedere) または 「チェルヴォ・ヴォランテ」(Cervo Volante)、ALn 772 は元の形式に戻された
  • ALn 773/873
  • ALn 776
  • ALn 880
  • ALn 990
  • ALnDAP 「チェッルラーレ」(Cellulare)
  • ATR100 Autotreno a tre casse
  • ATS1 サロン車両

実験的な燃料気動車

第1世代の蒸気気動車

  • 85系気動車 「ラ・ジュリア」 (la Giulia)
  • 86系気動車

実験的な燃料気動車と列車

20世紀中頃に実現

  • ALv72気動車 「蒸気気動車」
  • ALg56気動車 「木炭ガス気動車」

狭軌

標準軌でない路線の気動車

  • RALn60気動車
Remove ads

操車用機関車

電気

操車用車両で、運転席があるものと、セットで利用する機関のみのもの

  • FS E.321機関車
  • FS E.322機関車 「カーネ」(Cane) (運転席はなく E.321から操作)
  • FS E.323機関車
  • FS E.324機関車 「カーネ」(Cane) (運転席はなく E.323から操作)

ディーゼル

Thumb
テルニの操車場での D.143

駅での作業用の操車車両

  • FS D.141機関車
  • FS D.143機関車
  • FS D.145機関車
  • FS D.146機関車
  • FS D.147機関車
  • Ne120機関車 「トルマン」 (Truman)
  • Ne700機関車
  • 208機関車
  • 209機関車
  • 213機関車
  • 214機関車
  • 215機関車
  • 216機関車
  • 218機関車
  • 225機関車
  • 234機関車
  • 235機関車
  • 245機関車
  • 255機関車

狭軌用ディーゼル

  • FS RD.212機関車

ディーゼル気動車

  • FS 206 「ソリオラ」(Sogliola)
  • FS 207 「ソリオラ」(Sogliola)
  • FS 208 「ソリオラ」(Sogliola)
  • FS 210 「ソリオローネ」(Sogliolone)
  • FS 211 「ソリオローネ」(Sogliolone)
Remove ads

客車

旅客用客車

  • コルベッリーニ
  • チェントポルテ
  • ドゥエ・ピアーニ
  • エウロフィーマ
  • グラン・コンフォルト
  • MDVC
  • MDVE
  • ティーポ Y (Tipo 1959)
  • UIC-X
  • ヴィチナーレ・ピアーノ・リバッサート
  • ヴィヴァルト
  • Z1

特別客車

  • ピッツァ・エクスプレス
  • メーディカ
  • ジュビレオ
  • トレーノ・ビアンコ

関連項目

外部リンク

この一覧は未完成です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads