トップQs
タイムライン
チャット
視点

イタロ・ハウス

ウィキペディアから

Remove ads

イタロハウス(Italo house)は、ハウスイタロ・ディスコを組み合わせた、イタリアイギリスアメリカ1980年代後半から1990年台前半に人気の高かったハウス・ミュージックである。イタリア語を英語に直訳した一部の曲の、英語歌詞の意味が不明という点が指摘される場合もある。

概要 イタロ・ハウス, 様式的起源 ...

概要/特徴

イタロ・ハウスの音楽的特徴は、無機質なシカゴ・ハウスのレコードよりもヴォーカルがソウルフルであり、サウンドは主にエレクトリックの)ピアノのコードが使われている点にある。よく知られている曲としては、ブラック・ボックス英語版の「エブリバディ・エブリバディ」(1990)や「Ride On Time」(1989) 、「ストライク・イット・アップ(1991)が挙げられる。[1]アメリカの消費者団体は、ブラック・ボックスとミニ・バネリを、ビデオで歌っている歌手と、実際に歌っている歌手が異なり、消費者を欺いているとして、ロサンゼルスの連邦地裁に訴えている。[2]歌手マーサ・ウォッシュは、Black Boxのメンバーを虚偽の広告で1990年9月に訴え、同年12月に法廷外で和解した。[3]イタロ・ダンスの音楽家にはエル・チコ。アレックス・リー、ジノ・ラテイーノらがいる。[4]

アメリカのソウル・シンガーを起用した、BB&Qバンド[5][6]やチェンジらの「イタロディスコ」とは異なるホットでソウルフルなサウンドが特徴であり、イタロハウスはその機械的で無機質なビートが特徴だった。

Remove ads

歴史

イタロハウスは1990年代初頭からポピュラーになった。このジャンルは元々Gianfranco Bortolottiのプロダクションによって開拓された。彼の別名義はCappella英語版R.A.F英語版East Side Beat英語版[7]そして49ersがある。イタリアで作られたレコードは1990/91年のUKダンスチャートでヒットした。Ashaの「JJ Tribute」、DJ Hの「Think About」、Last Rhythmの「Last Rhythm」そしてJinnyの「Keep Warm」のような曲のメロディーは高揚感がありハッピーなバイブを奏でていた。K-Klass英語版Bassheads英語版そしてFelix英語版のようなアーティストたちは、イタリアンピアノサウンドをベースに、高揚感のあるメロディーを今も作り出しているが、DJ Sashaのようなそのサウンドのパイオニアたちは、ずっと前にピアノハウスのハッピーなバイブから離れて他のスタイルを模索している[8]

90年代後半以降のイタリアではマイナーなジャンル扱いだったが、2010年代半ばあたりから、Micky MoreやAndy teeといった、イタロハウスにルーツを持つ、新世代のアーティストたちがあらわれ、精力的に楽曲リリース、Remixなどを行った。日本では1990年代以降、イタリア制作のユーロビートが、avexのスーパーユーロビートシリーズに収録され、ユーロビート愛好者の間で根強く愛聴された。

Remove ads

主なアーティスト

  • ブラック・ボックス英語版
  • 49ers英語版
  • カペラ英語版
  • アレックス・リー
  • アンドレ・ホメン
  • DJH
  • DJ Pierre Feroldi
  • DJプロフェッサー
  • エル・チコ
  • フェリックス
  • Gino Latino (aka Jovanotti)
  • Gino Latino II (aka Giacomo Maiolini)
  • シーマ
  • ザ・スカイ
  • スターライト
  • リー・マロウ
  • タノ・アフリカ
  • クアリオン

主なレコードレーベル

  • BCM Records
  • Discomagic Records
  • Groove Groove Melody
  • Italian Style Production
  • Kutmusic
  • Line Music
  • Media Records
  • X-Energy Records
  • ZYX Music
  • IRMA Records

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads