トップQs
タイムライン
チャット
視点
イトヒキフエダイ
フエダイ科の魚 ウィキペディアから
Remove ads
イトヒキフエダイ(糸引笛鯛、Symphorus nematophorus)は、スズキ亜目フエダイ科の海水魚の一種。イトヒキフエダイ属は単型。沖縄ではイヌバーと呼ばれる[2]。
Remove ads
分類
1860年にオランダの魚類学者であるピーター・ブリーカーによって、スラウェシ島から得られた標本に基づいて Mesoprion nematophorus として記載された[3]。1872年にはドイツ生まれの魚類学者であるアルベルト・ギュンターによって、現在のイトヒキフエダイ属 Symphorus に分類された[4]。イトヒキフエダイ属はフエダイ科イトヒキフエダイ亜科に属する2属のうちの1属である[5]。属名の意味はギュンターによって説明されていないが、「一緒に」を意味する "sym" は背鰭が分かれていないことに由来する可能性がある。種小名の「糸」を意味する "nemato" という語は、若魚の背鰭軟条が糸状に伸びることに由来する[6]。
分布・生態
西太平洋の亜熱帯、熱帯域に分布[2]。アンダマン海、タイ西部から東はフィジー、トンガまで、南はオーストラリア北部、ニューカレドニアから、北は琉球列島まで、西太平洋に広く分布する。稚魚、成魚ともに水深50m以浅の珊瑚礁、岩礁に生息する[2][5][7][8]。日本では、高知県、琉球列島沿岸で見られる[7]。
通常単独で生活するが、パラオ沖では群れでの繁殖行動が観察されている。主に魚食性だが、口に入る小動物なら何でも食べる[2]。寿命は最長で36年[1]。
形態
全長は最大1mだが、通常は35cmほど[5]。最大体重は13.2kg[5]。体高は比較的高く、吻部はあまり尖らない[2]。眼と鼻孔部の間には切れ込みが入る。口は眼まで開く。鰓蓋に突起や切れ込みは無い。内側には薄い歯が、外側には太い歯がある。上顎前方には犬歯のような歯がある。鋤骨歯は無い[9]。和名の通り糸を引くように背鰭の第3-第6軟条が伸びる[7]。頭部背縁は丸く、体色は赤い[7]。尾柄上部に黒色円斑はなく[7]、腹鰭、臀鰭および尾鰭の下縁は黄色[2]。背鰭は10棘15-16軟条、臀鰭は3棘9軟条から成る[2][5]。胸鰭は長く、肛門まで伸び、鰭条16本で構成される。尾鰭は截形[9]。体色は灰褐色から赤みがかった色で、不規則な模様が入る[8]。若魚は橙色から褐色で、頭部と体側に青色縦線が8-12本あり、固定後は暗色に変化する[2]。
利用
本種は釣りやスピアフィッシングの対象で、食用となり、美味とされる[7]。老成魚からはシガテラ中毒の報告例があり[7][8]、大型個体を利用する際は注意が必要である。
シノニム
属名
種小名
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads