トップQs
タイムライン
チャット
視点

イプシロンプロテオバクテリア綱

ウィキペディアから

イプシロンプロテオバクテリア綱
Remove ads

イプシロンプロテオバクテリア綱(ーこう、Epsilonproteobacteria)は、真正細菌Pseudomonadotaの一つである[15]。この綱に含まれるすべてのは、他のすべてのPseudomonadota門メンバーと同様に、グラム陰性である。

概要 イプシロンプロテオバクテリア綱, 分類 ...

イプシロンプロテオバクテリア綱にはウォリネーラ属ヘリコバクター属カンピロバクター属などが含まれる。既知の種の多くについては、動物の消化管に生息し、共生細菌(の消化管に生息するウォリネーラ属など)や病原体(胃に生息するヘリコバクター属や、十二指腸に生息するカンピロバクター属など)として機能していることが知られている。メンバーの多くは鞭毛による運動性を持つ[16]

また、熱水噴出孔冷水湧出帯の生息地からも、同綱の多数の環境シーケンスと分離株が回収されている。分離株の例には、Sulfurimonas autotrophica[17]Sulfurimonas paralvinellae[18]Sulfurovum lithotrophicum[19]、およびNautiliaprofundicolaなどが含まれている[20]。メンバーとして、アルビンガイ(Alviniconcha hessleri)の大きなにおける内部共生生物なども知られている[21]

深海の熱水噴出孔で見つかったメンバーは特徴的に化学合成栄養性を示し、硝酸塩または酸素還元と、硫黄ギ酸水素の酸化によってエネルギーを獲得している[22]。独立栄養性メンバーは、逆クレブス回路を使用して二酸化炭素を有機物として固定する。これは、もともと環境的に重要でないと考えられていた経路である。この経路の酸素感度は、その微好気性または嫌気性なニッチと整合的である。そしてこのような環境は、シアノバクテリア光合成から入手できる酸素レベルが低く硫化物で満たされていた中原生代の海洋環境とも整合的であり、進化学的な観点からも研究が進められている[23][24]

Remove ads

下位分類(目)

本綱は以下のを含む(2024年10月現在)[12]

Garrity et al. 2006[1] (IJSEMリストに掲載 2006)[2]
Vandamme and De Ley 1991[25] (IJSEMリストに掲載 1991)[26]、修正 Waite et al. 2017[10]
Campylobacterカンピロバクター属)とSulfurospirillumスルフロスピリルム属)のみを含む。
Waite et al. 2020[10] (IJSEMリストに掲載 2020)[27]
Arcobacterアルコバクター属)のみを含む。
Garrity et al. 2006[28] (IJSEMリストに掲載 1991)[2]、修正 Waite et al. 2017[10]
Helicobacterヘリコバクター属)、Thiovulumチオブルム属)、Wolinellaウォリネーラ属)などを含む。
Waite et al. 2020[29] (IJSEMリストに掲載 2020)[27]
Hydrogenimonasヒドロゲニモナス属)のみを含む。
  • "Candidatus Thiobarbaceae"
Assié et al. 2020[30] (IJSEMリストに掲載 2022)[31]
"Candidatus Thiobarba"のみを含む。
Miroshnichenko et al. 2004[13] (IJSEMリストに掲載 2004)[14]
タイプ属はNautiliaナウティリア属)である。
Miroshnichenko et al. 2004[13] (IJSEMリストに掲載 2004)[14]
NautiliaCaminibacterカミニバクター属)、Lebetimonasレベティモナス属)、Nitratifractorニトラティフラクター属)、Thioreductorチオリダクター属)などを含む。
Remove ads

系統

要約
視点

現在受け入れられている分類体系は、Standing in Nomenclature(LPSN)[12]及びNational Center for Biotechnology Information (NCBI)[15]の原核生物名のリストに基づいている。下記の系統樹は16S rRNA遺伝子配列ベースのLTP(リリース106)に基づいている。

  Nautiliaceae

Thioreductor micantisoli Nakagawa et al.2005

Caminibacter Alain et al.2002

Lebetimonas acidiphila Takai et al.2005

Nautilia Miroshnichenko et al.2002

Nitratiruptor tergarcus Nakagawa et al.2

  Campylobacterales

Hydrogenimonas thermophila Takai et al.2004

?Sulfuricurvum kujiense Kodama and Watanabe 2004

?Thiovulum majusHinze 1913

Nitratifractor salsuginis Nakagawa et al.2005

Sulfurovum lithotrophicum Inagaki et al.2004

Sulfurimonas Inagaki et al.2003 emend. Takai et al.2006

  Helicobacteraceae

Wolinella Tanner et al.1981

Helicobacter Goodwin et al.1989 emend. Vandamme et al.1991

  Campylobacteraceae

?Candidatus Thioturbo danicus Muyzer et al. 2005

Arcobacter Vandamme et al.1991 emend. Vandamme et al.1992

Sulfurospirillum Schumacher et al.1993 emend. Luijten et al.2003

Campylobacter Sebald and Véron 1963 emend. Vandamme et al.2010

ノート:

  • 純粋な(無菌)培養物が得られていないかまたは利用できない原核生物、すなわち、培養されていないか、または数回の連続継代を超えて培養で維持することができない原核生物を示している。
Remove ads

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads